ラベル 演劇コミュニティ“club.M” の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 演劇コミュニティ“club.M” の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月19日土曜日

11月19日(土)演劇ワークショップ

ウォームアップの名前バレーボールでは、わかってはいるけれど言い間違えたり、ルール自体の勘違いといったハプニングが続発し、みんなで楽しく盛り上がりました。
初対面の人とこんなに笑いあうことも、そうそうないことですが、おかげで気持ちがほぐれてより早く親近感を持てたような気がしました。

雰囲気が良いと劇作りでも、いろいろなアイデアが出てくるようですね。
どのグループも気軽にアイデアを出し合って、楽しみながら劇作りをしたのが印象的でした。
楽しいかどうかってやはり大事。



2016年11月6日日曜日

11月6日(日)演劇ワークショップ

新規の方が3名参加してくれました。

参加経験者からの口コミで参加された方もいらっしゃり、いろいろな繋がりの形があるものだなと嬉しく思いました。


さて、今回はゆったりとペアマッサージや身体感覚ゲームで気持ちと身体をほぐし、劇作りに入っていきました。
ストーリーの流れで分かりづらい部分を率直に周囲と話し合ってみると、意外な解釈や意見が返ってきて、ときどき目から鱗になることがありますね。
自分の当然が他者にとっての当然とは限らないという事実は本当に面白いものです。
やはりコミュニケーションって大事ですね。



2016年10月15日土曜日

10/15(土)演劇ワークショップ

大塚地域活動センターでの久しぶりのワークショップでした。

久しぶりの参加や新規参加の方々が多く、いつもとはまた違った雰囲気のワークショップになりました。面白いものですね。

さて、脚本劇では、このワークショップに長く参加している方がうまく舞台空間を使って、登場人物の関係性を巧みに表現していました。
緩急のある動きやストーリー展開でなかなか見応えがありましたね。


せっかく多くの人が集まっているので、他者の長所を目ざとく見つけ、良い点はどんどん真似して(吸収して)行きましょう。



2016年10月2日日曜日

10/2(日)演劇ワークショップ

いつも通りにウォームアップと発声練習で心と身体の緊張を緩め、そのあとで脚本劇の練習を行いました。


今回は二人芝居です。
とある熟年夫婦の日常を切り取った一場面。


夫婦の関係性を上手く表現するには、セリフ回しだけでなく、ふとした仕草や適度な間が必要となります。
熟年夫婦の機微を想像し演じるにはかなりの難しさを伴いますが、それでも各ペアが自分たちなのイメージを持ち、そして話し合いの上でまとめていく。この作業がとても大事だと思っています。
正解はないのです。自分たちなりの夫婦像が表現できさえすればよい。


正解はないけれどお互いに刺激を受け合える。これが表現やアートの良いところですね。
各回にそれぞれの学びがあります。



2016年9月25日日曜日

9/25(日)バーベキュー懇親会

昨年に続き、今年も懇親イベントとしてバーベキューを行いました。
今回の場所は稲毛海浜公園です。
昨年は川でしたが、今年は海でのバーベキュー。


当日は好天に恵まれ、日焼けを気にしながらバーベキューと海遊びを満喫しました。
食材買い出しからみんなで行い、火おこしに悪戦苦闘しながらも、全体的にはスムーズに進めることが出来ました。さすが2回目のバーベキューイベント。何事も経験ですね。


腹いっぱいになり、海遊びもでき、日常から離れて心もリフレッシュ。
非常に楽しい一日でした。


今後はこうしたアウトドア・イベントを少しずつ増やしていく予定です。
皆さんお楽しみに!





2016年9月17日土曜日

9/19(土)演劇ワークショップ

今回は久しぶりの参加の方もおり12人でワークショップを楽しみました。


まずは体を動かすワークを中心に行ってウォームアップ。
参加者のオリジナルな動きを真似してみたり、言葉と動きを組み合わせてみたりと、ノンバーバル・コミュニケーションを楽しみました。
考えすぎて動きが止まってしまうこともあるけれど、とにかく動いてみることで不思議と次のアイデアが浮かんだり自由で型にはまらない動きへと広がったりします。
言葉(思考)に頼りすぎない自己表現もなかなか奥深いものがあり面白いものです。


さて、大トリは2グループに分かれての脚本劇。
ウォームアップで存分に体を動かした後だったので、皆さんいつも以上に舞台空間を使い、体を動かして、自由に演じていました。
今後もセリフのみに頼るのではなく、非言語表現も楽しんでいきたいですね。



2016年9月4日日曜日

9/4(日)演劇ワークショップ

今回は顔馴染みが多かったので、脚本劇にじっくり取り組みました。
2人組でのお芝居です。
まずは各ペアでアイデアを出し合い、立ち稽古を繰り返して、みんなの前で発表します。
そのうえで観客役(他ペア)からはどう見えたのかという意見交換をしました。


客観的に評価してもらうと、思いもよらない指摘もあり、改めて気づかされることが多いですね。


そうした意見交換の後に2回目の稽古に入ります。
1回目よりも観客に伝わる劇にするには…とペアごとに試行錯誤を繰り返しました。
そして最後の発表。
満足いった人も思い残しのあった人もそれぞれいると思いますが、試行錯誤により着実に表現の引き出しを増やせた回だったと思います。



2016年8月20日土曜日

8/20(土)演劇ワークショップ

ペアストレッチでは、身体の固さに悩む人が多かったので、とある裏ワザを使って身体の柔軟性を体験してみました。
半信半疑だったのですが、試してみると意外と効果を感じられました。
気になる方はワークショップにぜひ参加してみてくださいね!


それにしても、自分でここまでと限界を決めてしまうのはもったいない!


脚本劇では前回演じてみた作品についてみんなで演出をつけてみました。
まず代表者が演じてみて、観客側にいる人たちが気づいた点を指摘したり話し合うという形式。
今回は初参加の方がアイデアをたくさん出してくれて、表現方法を深く検討できました。
新風が吹き込まれ、場が活性化するのを実感できた回でした。

2016年8月7日日曜日

8/7(日)演劇ワークショップ

久々の大塚地域活動センターでのワークショップ。
久しぶりの参加の方や新規の方など、たくさんの方が参加してくれました。


ウォームアップと発声練習を終えて、休憩時間には夏らしくみんなでアイス食べました!
甘いものを食べながらだと、おしゃべりが弾みますね。
花火大会の話やゴーヤのあく抜き方法など、夏らしい話題で盛り上がりました。


最後の脚本劇では、登場人物2人の対照性をどのように表現するかが鍵でしたが、各グループそれぞれに創意工夫をし、様々なバリエーションの劇に仕上げていました。
違いがあるというのは素晴らしいことです。
各々の良いところから刺激を受けて、お互いにに高めていきたいですね。

2016年7月16日土曜日

7/16(土)演劇ワークショップ

今回は常連の方ばかりだったので、前半はテーブルを囲み、懇親も兼ねた近況報告会にしました。
畳の上で、座布団に座って話していると、お盆に田舎の親戚の家に行った時のような感覚になって、自然と打ち解けてお喋りできたような気がします。
すでにお会いしたことのある方ばかりですが、知られざる一面も発見できてなかなかおもしろかったですね。

後半は劇作りをしました。
台本を輪読してみて、登場人物の心情を理解したうえで、2グループに分かれて劇作り。
発表では、各グループ、登場人物同士の関係性をどう表現するかで様々な工夫がなされていて、面白い劇に仕上がっていました。

2016年7月3日日曜日

7/3(日)演劇ワークショップ

梅雨明けかと間違えそうなほどの暑い日でしたが、今回もたくさんの方が参加してくれました。
ありがとうございます。

ゲーム、発声、滑舌といつもと同じ流れで進めていきましたが、今回はみなさん場に馴染むのが早くて、元々の知り合い同士かと思うほど全体の雰囲気が和やかでした。
面白いものです。


そのため今回は劇作りに多めに時間をかけられました。
劇作りでは、演劇は初めてという方もいるにもかかわらず、身ぶり手ぶり、視線、距離感等のノンバーバルコミュニケーションを上手に駆使して演じている組が多くて驚きました。


自由な演技をできるかどうかもやはり最初の雰囲気作りにかかっているのだなと実感した回でした。



2016年6月18日土曜日

6/18(土)演劇ワークショップ

日中の雨で蒸し暑さが残る一日でしたが、11人で夕方からのワークショップをゆるりと楽しみました。


最初の自己紹介では「今日してみたいこと」を参加者のみなさんに挙げてもらいました。
身体をゆったり動かしたい、発声をしてみたい、滑舌練習をしたい、疲れを取り除きたい等、様々なリクエストがあり、出来るだけ要望を取り入れたワークショップとなりました。


自分の身体に向き合い、疲れや違和感に目を向けることもとてもたいせつな作業です。
我々のワークショップでは、演じることと同様にリラクゼーションや体調を整えることにも力を置いています。


さまざまな体験ができる演劇ワークショップ。
皆さんもお気軽にご参加ください。

2016年6月5日日曜日

6/5(日)演劇ワークショップ

ついに関東も梅雨入りしたこの日。
今回は人数がそこまで多くはなかったこともあり、空間を広く使ってゆったりと演劇を楽しみました。


人文字作りやマイムで体を使った表現をいくつかしたあとで、ペアマッサージでからだをほぐしました。会話が自然と弾み、夢うつつな心地よさ。


今回の脚本劇はなかなか演じにくいシーンでした。
押したり引いたりの緩急をつけて演じる場面、
疑念を抱えながら相手の気持ちを自分のほうに戻そうとする場面は
表現するのに難しさを感じられた方も多かったのでは?


演じる難しさはありますが、何度も試行錯誤して、結果的に完成度が高くなってくると、なんだか達成感もあり嬉しいものです。

2016年5月21日土曜日

5/21(土)演劇ワークショップ

初めての駕籠町会館でのワークショップでした。
最寄駅がいくつもあり、アクセスの良い場所ですね。


天井が高く部屋の作りも今までの会場とは結構違っていて、初参加の方だけでなく、常連の方も皆新鮮な気分だったのではないでしょうか。
初めてのことは緊張も伴いますが、いろんな発見もあるものですね。


参加者12名。いつもの流れでワークショップは進みました。
場数を踏んで表現に慣れていくこと、他者の表現を見て新たな引き出しを増やしていくこと、とても大事なことですね。
これからも一緒に表現を楽しんでいきましょう!!

2016年5月1日日曜日

5/1(日)演劇ワークショップ

ゴールデンウィーク中にもかかわらず、今回もたくさんの方が参加してくれました。
ありがとうございました。


今回はワークショップ後に茗荷谷クラブにて簡単な懇親会を行いました。
懇親会の席ではワークショップ時とはまた違ったそれぞれの一面が見れてとても面白かったです。
普段とは違った形で息抜きをするのもやはり大切ですね。


今後もワークショップとその他イベントを組み合わせながら楽しくやっていきましょう。
皆さんどうぞお気軽にご参加ください。

2016年4月16日土曜日

4/16(土)演劇ワークショップ

18:00~20:00@大塚地域活動センター
始まる前からなぜか皆さんリラックスしていて、おしゃべりが弾む。
とても和やかな雰囲気でワークショップがスタートしました。


ウォームアップの最初から皆さんニコニコで、身体を動かすうちにさらに大きな笑いに変わっていきました。すると心も身体も自然にゆるゆるに。


大トリの脚本劇ではあえて普段の自分とは違う役にチャレンジする方も多かったように思います。
良い雰囲気とほぐれた心身はチャレンジ精神を後押しするようです。


今回は本当に、雰囲気作りの大切さを再認識させられた回でした。
やはり楽しさが自己表現を助けるのですね。

2016年3月6日日曜日

3/6(日)演劇ワークショップ

今回の参加者は15名。初参加の方は3名でした。

ストレッチで身体をほぐしたのち、あたまの体操を兼ねたウォームアップをいくつか行いました。
あたまと身体を同時に駆使するゲームは最初は混乱しますが、諦めずにやっていくと確実に慣れていきます。だいぶ慣れて余裕が出始めたときに、誰かの何気ない一言が可笑しくてみんなで大爆笑。一気に場が和んだりします。
「間違えてはいけない」と緊張しながら取り組むのもありですが、その先で身体や気持ちがリラックスしてきたときに思いがけない新たなアイディアが浮かぶものですね。

さて、こうしたウォームアップののち、いつも通りに発声練習とおやつタイムをはさみ、脚本劇に進みました。
今回はペアで演じる短い脚本です。
まずは各ペアで劇作りをしたのち、全体を2グループに分けてその中で演技を見せ合いました。そしてグループ内で良かった点や気づいた点をシェアしたうえで、最終的にそのグループとしての演技みんなで完成させていきました。

今回は全員が演者であり観客であり演出家であるという体験をし、各自が自らの発想や表現の特徴を見直す機会になりました。そしてよりベターな表現にするにはどうしたらいいのかをみんなで話し合っていく。
難しい作業ではありますが、やってみるほどに演技(または自己表現)の奥深さや面白さを体験できます。
こうした作業を繰り返すと、確実に自分の中に新しい何かが積み上がっていく感覚がありますね。




2016年2月20日土曜日

2/20(土)演劇ワークショップ

18:00~20:00@白山交流館
久しぶりの方も含め今回は15名の参加がありました。
そのうち新規の方は4名でした。

お互いの自己紹介ののち、みんなでいくつかのウォームアップを楽しみました。
そのうちの一つに「とても面白いのだけれどルールが煩雑で馴染むまでが大変」という鬼ごっこがありました。しかし今回は皆さんの順応が思いのほか早く、鬼ごっこは大盛り上がり!
スピーディーな展開の中でいくつかの判断をしなければならず、戸惑ったり笑ったり、時には悔しい気持ちになったり。
一つのゲームをするなかでも一瞬一瞬でいろいろな感情が湧いてくるものですね。

大トリの演劇作りでは、初参加の方も積極的に演技に参加し、演じて気づいたことや各自のアイデア等を活発に意見交換しながら、協力して劇作りを行っていました。
まず動いてみることで思いもよらない新発想が生まれてくるものです。

発表後の振り返りでは、自分たちの表現したいことを効果的伝えるにはどうしたらよいのか、また観客側からはどのように見えているのか等、活発な意見交換がなされ、表現の難しさとともに面白さを実感する貴重な機会となりました。

次回の演劇ワークショップは3月6日(日)13:30~16:30@白山交流館で開催します。
お気軽にご参加ください!


2016年1月16日土曜日

1月16日(土)演劇ワークショップ

18:30~20:30@白山交流館

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

さて、2016年第一回目の演劇ワークショップです。
今回の参加者は14名。そのうち新規の方は4名でした。
自己紹介もそこそこに、ウォーミングアップで参加者同士少しずつ距離を縮めていきます。無理なく距離が縮まっていくうちに、参加者からは自然と笑顔があふれてきていました。
こころ・からだから力みが取れてきて、数十分前に出会った参加者と今ここにいることが心地よく感じられてくる。この感覚はとても気持ち良く、なんだか温かい気持ちになれますね。

こうして演じる準備が整ってから、脚本劇に取り組みました。
今回はペアで演じる脚本。観客に各役柄の主張をどう伝えるか、効果的な表現方法を考えながら皆さん演じていました。
発表後、舞台での見せ方の工夫を検討しましたが、動き方、緩急のつけ方によって演技のインパクトが随分と変わります。

工夫次第でより効果的に伝えられそうですね。
今年もみんなで演劇を楽しみ、表現の引き出しをたくさん作っていきましょう!
これからの一年、たくさんの常連の方・新規の方とお会いできるのを楽しみにしています(^^)

次回の演劇ワークショップは2月7日(日)13:30~16:30@白山交流館です。
どうぞお気軽に参加してみてください。

2015年12月19日土曜日

12月19日(土)演劇ワークショップ

18:00~20:00@白山交流館
久しぶりの方も含め、常連さん13名の参加でした。
ウォームアップでは珍しくトランプを使った3チーム対抗のゲームをしました。チームで戦略を立て、他のチームと競い合うゲームです。普段のウォームアップではあまり扱っていないゲームなので新鮮で盛り上がりましたね。


それから発声練習をして、脚本劇へ移りました。
今回はシリアスな場面を演じました。
あらかじめ舞台設定(大道具・小道具の配置等)を決めたうえで3グループに分かれてそれぞれに劇作りを行いました。

最後の発表では、各グループそれぞれの持ち味を活かしてオリジナリティー溢れた劇に仕上げていましたね。
動と静のメリハリが効いていて、見ごたえがありました。


今年もたくさんの方にワークショップに参加していただき、たくさんの出会いがありました。
来年もどうぞよろしくお願いします。


次回の演劇ワークショップは1月16日(土)18:30~20:00@白山交流館です。
開始時間が今回は通常の第三土曜日より30分繰り下がります。くれぐれもお間違いのないようよろしくお願いします。
それではよいお年をお迎えください。