ラベル 社会参加コーディネーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会参加コーディネーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月9日金曜日

神楽坂高齢者施設でのアルバイト活動のご報告です

 今回は神楽坂高齢者施設でのアルバイト活動を紹介します。


メンバーさんによる清掃アルバイトが神楽坂高齢者施設で2020年4月から始まり、半年になりました!



アルバイトのいきさつは、2015年7月から同施設で、清掃ボランティアが始まったことからです。


今も「週2日、1日2時間」の活動を2名の方が続けています。


清掃場所は主に共用スペースと階段です。ダスタークロスでの乾拭きとモップを使った水拭きです。



そのボランティアから、清掃関係の会社の仕事に移行された方もいます。


今までの約5年間のメンバーさんのボランティア活動が、神楽坂施設の皆さんに認められて清掃アルバイトを頼まれることになりました。


今まで、そして今もボランティアに関わっていただいている皆さん、ありがとうございます。


さて、神楽坂高齢者施設でのアルバイトのお話にもどりますが、2020年4月から勤務時間が3時間から7時間、勤務曜日も週5日の清掃アルバイトの仕事をいただくことができました。


作業は利用者様の居室のトイレ、洗面台の清掃などへと広がりました。こちらは家庭用洗剤を使っての作業です。


2020年10月現在、4名の方が参加しています。


神楽坂高齢者施設の職員さんと連絡を取り「分からないこと」「ここはこうした方がよりよいのではないか」等と話し合いながら、よりよくできるように進めてくれています。


4月からの新型コロナウイルスによる緊急自体宣言でも高齢者施設では、感染症対策を行いながら利用者様のケアは行われています。



清掃アルバイトも同じく休まず、続けられています。


このまだまだコロナウイルスが不安な状況でも仕事をされている皆さんは、英雄的な行為をしていると感じています。


神楽坂高齢者施設からもアルバイトの皆さんは、よくやっていただいていると伺っています。


これからも、無理しすぎずアルバイトをしてもらいたいと思います。



アルバイトの皆さま、いつもありがとうございます。


茗荷谷クラブスタッフ 倉島徹

2018年5月9日水曜日

社会参加準備グループご報告☆リアン文京☆清掃体験

■はじめに

茗荷谷クラブでは、就労に向けて一歩踏み出す活動の一環として「社会参加準備グループ」という活動も並行して行っております。

今回は去る4月28日、文京区にある「リアン文京」さんの清掃体験に行ってきました。
当日は晴天に恵まれ、歩くと汗ばむ季節になってきました(まだ4月なのに...)。

■今回は「リアン文京」さんでの清掃体験です

「リアン文京」さんは、文京区にある障害者支援施設です。
茗荷谷クラブからも近くて、歩いて行けます。



前回は見学会だったので、今日は施設に着くとすぐに清掃体験へと移りました。
※前回の様子はこちらの記事をご覧ください。

→2018年3月見学会の様子はこちら

清掃体験では、実際の清掃に入るまでの動きや、終わってからの動きなども教えていただけて助かりました。
仕事に入る前後の、このようなところで、不安になることもよくあります。

清掃のやり方は、施設の方から、丁寧に説明していただき、実際に仕事をする時のイメージも持つことができました。




まずは自分たちのペースでやらせてもらえそうなので、掃除の仕方などを試行錯誤しながら、みんなで考えていけたらいいと思います。


来月より、本格的に始められればと思います。

施設の皆さん、本日はありがとうございました!

2018年4月20日金曜日

2018年4月12日 ステム株式会社に見学しに行きました!


こんちには!

社会参加準備グループでは、「働くにあたっての不安の埋め合わせ」・「『働くって、こんなもんか』という体験」・「試しに働いてみたい」という思いが得られるよう、短時間での就労である「中間的就労」を様々な形で実施しております。

昨年の9月からステム株式会社さんに中間的就労の場を提供していただいております。
キャラクターグッズ(缶バッチや雑貨など)の企画・制作等幅広く手がけている会社さんです。

そんなステムさんで仕事がいろいろ増えてきたみたいで、
4/12()に再び見学会を実施いたしました。
参加者4名。いずれの方もこうした体験は初めてでした。


社長より気さくに仕事内容について、説明していただきました。
またいろいろ業界の事情もお話いただいて、社会勉強もさせていただいてありがたい限りでした!

一人一人の話にちゃんと対応してくれたこともありがたいことでした。

はできるけど、それを生かせるものはありますか?」
「とりあえずこの作業からステップアップしていけばいいですか?」

という参加者の声一つ一つに、「こういう風にやってみれると思う」「うん、やれるところから少しずつ」とお言葉を頂戴いたしました。


社長さんの人柄に癒される場です。参加者の方々も表情は最初硬かったけれども、時折その人柄に触れてふっと和む場面が多々ありました。

参加された方々は前向きに検討されているようです。


ではではまたご報告いたしますね!

2013年2月27日水曜日

社会参加コーディネーター主催 講演会&談話会を行いました。

本日、社会参加コーディネーター主催 講演会&談話会「茗荷谷クラブ元メンバーの方による 居場所から社会へ―仕事に就くまで」を行いました。

講演会&談話会では、茗荷谷クラブの元メンバーで現在就労中の方に来て頂き、居場所から社会へ出て仕事に就くまでのお話をして頂きました。
参加者はクラブメンバー10名、ご家族・一般の方含め5名、計15名のたくさんの方々にご参加頂きました。


皆さん熱心に聞いていらっしゃいました



















お話の後の質疑応答でも参加者の方々からたくさんの質問がありました。それに対してご自身の体験を詳しくお答えして頂き、大変好評でした。

とても有意義な時間となりました。また是非このような機会を設けられたらと思います。