ラベル 社会参加準備グループ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会参加準備グループ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月4日金曜日

社会参加清掃合同ミーティング

今年度2回目、神楽坂高齢者施設とリアン文京の清掃業務に携わっているメンバーの皆さん達から、職場での疑問・質問などの話を伺いました。

今年は気温の上昇が早く、予測はしていましたが、厳しい暑さで「マスクは業務中は付けなくても良いのでしょうか?」との質問がありました。
施設なのでエアコンは効いていますが、清掃は全身を使いますし「かなりハードな動きなので全身汗びっしょりです」と言う声も聞かれました。
着替えや、水分補給のため「多めに飲み物を持って行きます」と言う声もありました。皆さん様々な工夫をされているようです。

また「挨拶を気持ち良く返してくださるので、嬉しかったです」と言う意見があり、施設全体でクラブのメンバーの方々を、温かく見守ってくださる様子が良く伝わりました。有り難いと思います。

社会参加では、清掃業務に携わっているメンバーさん達から、清掃に関しての疑問・質問を受け、委託先にメンバーさんたちの声をお伝えしています。

安心して、清掃ボランティア・清掃アルバイトで働く体験をして頂くように、今後とも定期的にミーティングを継続して行きます。


清掃業務に関心のある方、お気軽に何でも聞いて下さい。
よろしくお願い致します。

社会参加準備グループ・スタッフ一同

2024年11月7日木曜日

社会参加ミーティングがありました

茗荷谷クラブが行なっている中間就労で、清掃業務に携わっているメンバーさん達が、3ヶ月に1度クラブに集合して、ミーティングを行なっています。
今回は5名の方々と、清掃施設長さんが参加して、業務を行なっている中での、気になることや、感想・質問などを、お話して頂きました。

就労先の施設は、ゆったりとメンバーの業務を応援してくださり、働きやすい環境を提供してくださっています。
メンバーの方々の発言から、施設利用者の皆さんから挨拶をして下さり、顔見知りになり気楽に声掛けをして下さるなどのお話がありました。

清掃活動も長く働くことで、メンバーさんの真面目で熱心な業務ぶりを、施設利用者の方々が、しっかりと見ていて下さっている事に、心から嬉しく思いました。

このような体験ができることが、中間就労体験の良い所ですね。

次回の社会参加清掃ミーティングは、2025年2月27日(水)17時からです。

社会参加スタッフ

2024年4月5日金曜日

社会参加ブログ2024年4月

こんにちは。お花見は4月に入り、満開になったようです。

今回は、3月の合同ミーティング、ボランティア謝礼アップ!を取り上げます。

3月下旬に清掃活動をしている2つの場所に係っている人の自由参加で合同ミーティングを実施しました。6名のご参加がありました。
参加できなかった方にもご意見や感想をいただきました。また体調などの関係で出席できなかった方も、またの機会にお願いします。ご参加いただき、またご意見などありがとうございました。

仕事をしていて、困ったことがある場合、それを出し合う機会を持つこと、また新しい参加メンバーがいる場合にもお互いに交流する場がなかなかないため、このような集まりを3か月に1回設けています。
なお、神楽坂施設の職員の方にも30分程度参加していただいて、もし困ったことがあれば、その場で解決ができる形をとってもらっています。
クラブスタッフが間に入って、調整する場合もありますが、時間もかかってしまうので、このような機会があると、大変助かります。ありがとうございます。

今回は、年度末ということもあり、2023年度の振り返りと、2024年度はどうするかなども含めて、意見交換をすることができました。2023年度もお疲れ様でした。

また、4月より、ボランティアの方の謝礼がまたまたアップ!しました。
アルバイトの時給は、東京都の最低賃金の改定に伴って、時給が上がってきておりましたが、ボランティアの方は、当初からのままで続いておりました。
今回の改定は、2023年度に引き続き、本当にありがたく思います。
神楽坂施設関係者の皆さまには深く感謝申し上げます。
これも、ひとえに清掃活動に参加されているメンバーさんが、長年にわたって、地道な清掃作業を続けていただいた結果と思います。メンバーの皆さまにも深く感謝申し上げます。メンバーの皆さまに拍手とエールを送ります。

清掃作業ご関心のある方は、茗荷谷クラブにお問合せください。お待ちしています。

2023年12月5日火曜日

社会参加・清掃合同ミーティング

11月29日(水)、クラブの活動後に、クラブから中間就労の清掃業務に参加されている皆さんで集まって話し合いを行いました。
こちらは3ヶ月ごとに行っているものです。

参加者は4名で、清掃場所を提供して頂いているスタッフの方が、今回も参加してくださいました。メンバーさんの意見をいくつか紹介します。

清掃業務を行う中で、日誌に行なっている清掃場所や業務内容を書き入れているので、どこで誰が業務されているのかが分かり、孤立感が無くクラブのメンバーさんが一緒の職場は心強い様です。

専門の清掃業者が週2回全体をきちんと清掃するため、酷い汚れはそのままで良いですと言われていますが、参加のメンバーさんから「むしろ汚れはやり甲斐があります」と頼もしい声がありました。


クラブには、中間就労としてメンバーさんに、負担の少ない職場環境を提供して頂いている施設がいくつかあります。
また業務に慣れてきたら、希望に沿って就労時間を増やして下さり、外部のアルバイト就労や、障害者雇用につながる方もいます。

ひとり一人に合った就労を、スタッフがお手伝いしています。

社会参加スタッフ

2023年9月7日木曜日

社会参加ブログ2023年8月

こんにちは。今月は、神楽坂施設とリアン文京の2つの施設で清掃活動をしている皆さんで集まって行う合同ミーティングがありました。自由参加です。

このミーティングの目的は、大きく2つです。
一つ目は、活動で困っていること、感想意見などを出し合うことです。
話ができて、共有してもらい、聞いてもらうだけでもいいかもしれません。
もし問題や課題があって対応する方がいいことがあれば、具体的な対応方法を他のメンバーさんから教えてもらうこともあります。
例えば、備品の補充の情報を知ること、他の職員さんとのコミュニケーションについての考え方を知る機会にもなります。
ミーティングで解決しにくい場合、メンバーさんに施設の担当の方に伝え、相談してもらうこともあります。
時にクラブのスタッフが施設との間で調整することもあります。
少しでも課題の解決につながるといいと思っています。
今回、神楽坂施設の清掃活動でお世話になっている相談員の方にご参加いただきました。
困っていることや要望について、すぐ対応をしていただけたり、持ち帰って検討していただけることになりました。
大変よかったです。ありがとうございました!

二つ目は、メンバーさん同士の交流の機会を持つことです。
2つの施設の作業は、清掃作業という共通点もあります。話が分かってもらいやすいのではと思います。
神楽坂施設では、メンバーさん同士が一緒に作業をすることは、なかなか難しいです。
初めは作業を教えてもらい、一緒に作業を行いますが、慣れてくると一人で任されて作業をしていきます。
リアン文京では、1人での作業もありますが、2,3人で一緒に作業をすることもあります。
ですが、作業中には、メンバーさん同士の会話も作業のこと以外ではできないのが、ボランティアやアルバイトでは通常のことです。
作業の前後でも、準備や片付けもあり、前後に用事も入っている方もいると思います。
なかなか雑談や交流をする時間は少ないのではないかと思います。
そのために、ちょっと雑談などができて、同じ作業をする同士で交流できる機会にもなればと思っています。

平日の夕方でしたが、茗荷谷クラブのフリーデーの日でもあり、比較的参加しやすかったのではと思います。5名のメンバーが参加してくださいました。

他に、イベントの裏方の業務を主にしているシミズオクト(株)では浅草寺のトイレ清掃も行っています。
そのアルバイト募集も継続しています。今回、関心を持っていただいたメンバーさんもいました。
そこで見学会を9月23日(土)11~12時で行うことになりました。ありがとうございます。
清掃活動に参加するかどうか迷っている方も、見学のみの参加でも構いません。
ご関心のある方は見学会にもいらしてください。

それでは、まだ暑い日が続きますが、ご自愛のほど。またお会いしましょう。

2023年6月1日木曜日

社会参加ブログ2023年5月

こんにちは。紫陽花が少し咲き始め、梅雨の季節を感じられるようになりました。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。

【清掃見学体験】
5月下旬に神楽坂高齢者施設の希望される方に個別に清掃見学体験をしました。
2名のご参加がありました。ご参加ありがとうございました。またご対応していただいたメンバーの方にもありがとうございました。
ご興味のある方に、個別に清掃見学体験も行っています。見学は、茗荷谷クラブのスタッフが同行します。
清掃作業はやれるかどうかは別にしても、関心がある。見てやれそうか確認してみたいという方も大丈夫です。

【合同ミーティング】
アルバイトやボランティアの活動は、作業を一緒にすることは、基本はありませんし、雑談をする時間はありません。
休憩時、一緒になれば、お話して構わないのですが、疲れている場合もありますし、一人になりたい時もあるでしょう、休息も大切です。
ただ、活動や作業をしていると、曜日や時間は違うけれど、他の方の様子を聞いてみたい、困っていることはあるのかな?困ったときは、こう対応していますという話も聞いてみたい、などと考えることもあるでしょう。
少しは雑談したり交流できてもいいと感じる人もいると思います。
そのために、茗荷谷クラブでは、3,4か月に1回程度、清掃をしている人の合同ミーティングを行っています。
5月末にも実施し、数名の方がご参加いただきました。ありがとうございました。
困っていることはもちろんですが、雑談もして構わない集まりです。
例えば、備品が足りない時は、備品倉庫に取りにいく。備品倉庫にも不足しているときは、職員に連絡をすることはアルバイトの方が行います。ボランティアは、そこまではしなくても大丈夫です。
シフトの調整も、ボランティアの方は茗荷谷クラブでとりまとめます。アルバイトの方は雇い主の方でシフトを管理してもらいます。残業の手続きも、ボランティアとアルバイトでは、やり方が違います。
これらのことも、一緒に入っているメンバーさんや職員さんに質問しつつ、やっていただいて構いません。職員さんがいないこともあるでしょうし、なかなか面倒なこともあると思います。
これらは、意外に他のアルバイト、ボランティアにも共通する話題ではないでしょうか。
今後とも、集まってお話しながら続けていければと思います。清掃活動の皆さま、よろしくお願いいたします。

外部の方にも、ちょっとはイメージできましたか?
関心を持てた方には、もし分からないことがあれば、ご質問していただければと思います。

2023年4月24日月曜日

社会参加ブログ2023年4月

こんにちは。
お花見は3月が満開でしたが、4月初旬も少し桜が咲いていて、よかったです。

今回は、3月清掃見学体験会、マニュアル、ボランティア謝礼アップ!を取り上げます。

3月下旬に神楽坂高齢者施設の清掃見学体験会を実施しました。3名のご参加がありました。また、別の日に、個別の清掃体験見学も1名の方のご参加がありました。ご参加ありがとうございました。
見学体験会は、一度に複数の参加者に実施します。ですが、ご興味のある方には、個別に清掃見学体験も行っています。
清掃見学体験は、土曜に清掃を実施しているリアン文京の障害者施設でも可能です。
リアン文京での作業は、フロアの乾拭きとモップでの水拭きになります。土曜の2~4時に、通常、1~2名で実施しています。 
見学は、茗荷谷クラブのスタッフが同行します。
清掃作業はやれるかどうかは別にしても、関心がある、見てやれそうか確認してみたいという方も大丈夫です。
 
神楽坂施設の居室のトイレと洗面台の清掃については、神楽坂施設で作成されたマニュアルができています。
以前は使用していたトイレ用酸性洗剤は、利用者様には、においが強いらしく、現在は、使用していませんでした。
マニュアルも、ずっと変わらないものではなく、神楽坂施設の独自のもので、状況に応じて修正されていくものと思います。
何か不都合なことがあれば、その時々に、考えて変化していっていいと思います。
作業されている皆さんにも意見があれば、お知らせしていただければと思います。

また、4月より、ボランティアの方の謝礼がアップ!しました。
アルバイトの時給は、東京都の最低賃金の改定に伴って、時給が上がってきておりましたが、ボランティアの方は、当初からのままで続いておりました。
今回の改定は、本当にありがたく思います。神楽坂施設関係者の皆さまには深く感謝申し上げます。
そして、これも、ひとえに参加されているメンバーさんが、清掃を続けること、幾星霜(いくせいそう)。長年にわたって、地道な清掃作業を続けていただいた結果と思います。
メンバーの皆さまにも深く感謝申し上げます。
メンバーの皆さまに拍手、万歳。サンキュウ、カンサハムニダ、謝謝、メルシーボーク―etc

清掃作業ご関心のある方は、茗荷谷クラブにお問合せください。お待ちしています。

2023年3月17日金曜日

社会参加ブログ2023/3月

こんにちは。皆さんは、花粉症は大丈夫でしょうか。
私は、かなりひどい状態で、参っています。

さて、3月の社会参加は、見学体験会があります。
ひとつは、3月23日(木)午前10~11時の、神楽坂施設の見学体験会
もうひとつは、同じく3月23日(木)午後14~15時の、ディースタンダードの有給インターンの見学体験会です。

●神楽坂施設
高齢者施設です。
見学は、高齢者の居室のトイレと洗面台の清掃の見学と体験です。
ボランティアと少し違う点が、3つほどあります。

1:まず、利用者さんが生活されているスペースに入ることです。
そこで利用者さんや職員の方に会った時、また個人の居室に入る時にあいさつをする必要があります。
入る時は、「失礼します。清掃に入らせていただきます」、清掃が終わったときは、「これで失礼いたします」などです。
2:次は、トイレや洗面台などの清掃を行うことです。
汚れが苦手な人もいるのではないでしょうか。
ただ、ひどい汚れがあった場合、通常は、フロアの職員さんがやります。
清掃アルバイトの方は、通常の汚れの清掃です。
3:最後に、基本的には休憩がないことです。もちろん、自主的にトイレや水分補給は構いません。

3時間からですので、無理のないところから開始できます。
実際にアルバイトを始めたいときも、最初は、よく分かっている方と一緒に清掃を始めます。慣れてきたら、一人で行うことになります。
 
●ディースタンダード
東銀座にあるIT関係の会社です。
見学が終わると、次のステップとして、Webサービスの運用の仕事を1か月賃金をもらいながら行います。
時間は9~15時です。人によって週1~5日で調整ができます。
その後、3週間で、Linux Essentialsの資格取得に向けた講座を受講します。日当も受験料も支給です。
プログラム終了後はIT関係の就職活動のサポートもしてくれます。


見学は、どちらも、茗荷谷クラブのスタッフが同行します。
清掃、IT関係の作業はやれるかどうかは別にしても、関心がある、見てやれそうか確認してみたいという方も大丈夫です。
ご関心のある方は見学会にいらしてください。
期日が迫っている状況ですが、今回、間に合わない場合でも、参加できる機会もあると思います。
ご関心のある方は、茗荷谷クラブにお問合せください。お待ちしています。

2023年2月28日火曜日

社会参加ブログ2023/2月

こんにちは。今月は、神楽坂施設とリアン文京の合同のミーティングについて、簡単にご報告します。

上の2つの施設では、清掃のボランティアとアルバイトの活動を行っています。
コロナの関係で、この2年ほど合同ミーティングを、きちんと開催できていませんでした。
が、基本は、3~4か月に1回程度行う予定です。今回は、2月22日(水)の夕方に1時間半ほどで行いました。

このミーティングの目的は、大きく2つです。

一つ目は、活動で困っていること、感想意見などを出し合うことです。
話ができて、共有してもらい、聞いてもらうだけでもいいかもしれません。
もし問題や課題があって対応する方がいいことがあれば、具体的な対応方法を他のメンバーさんから教えてもらうこともあります。
例えば、備品の補充の情報を知ること、他の職員さんとのコミュニケーションについての考え方を知る機会にもなります。
ミーティングで解決しにくい場合、メンバーさんに施設の担当の方に伝え、相談してもらうこともあります。時にクラブのスタッフが施設との間で調整することもあります。
少しでも課題の解決につながるといいと思っています。

二つ目は、メンバーさん同士の交流の機会を持つことです。
2つの施設の作業は、清掃作業という共通点もあります。話が分かってもらいやすいのではと思います。
神楽坂施設では、メンバーさん同士が一緒に作業をすることは、なかなか難しいです。
はじめは作業を教えてもらい、一緒に作業を行いますが、慣れてくると一人で任されて作業をしていきます。
リアン文京では、1人での作業もありますが、2、3人で一緒に作業をすることもあります。
ですが、作業中には、メンバーさん同士の会話も作業のこと以外ではできないのが、ボランティアやアルバイトでは通常のことです。
作業の前後でも、準備や片付けもあり、前後に用事も入っている方もいると思います。なかなか雑談や交流をする時間は少ないのではないかと思います。
そのために、ちょっと雑談などができて、同じ作業をする同士で交流できる機会にもなればと思っています。

平日の夕方で、自由参加のため、参加メンバーさんは少なめでしたが、入っている日や作業内容でもいろいろな意見や課題が出ました。
ほとんど作業などに関する意見交換で、交流の時間はあまり持てませんでしたが、このようなミーティングの機会はなかったため、話をたくさん聞けてよかったです。
課題の整理も少しはできたのではないかと思います。作業の話がひと段落した後には、気分もほぐれて、交流も少しできました。
来年度に向けて、いい機会になったと思います。

3月には神楽坂施設の見学会も行う予定です。
時間は1時間ほどで、説明をしてもらいます。作業の体験もできます。
清掃活動に参加するかどうか迷っている方も、見学のみの参加でも構いません。
ご関心のある方は見学会にもいらしてください。

2023年2月3日金曜日

社会参加準備:昨年のまとめなど

迎春、遅れましたが、今年もよろしくお願いいたします。
社会参加準備の昨年のまとめを少し書いてみます。

活動内容

茗荷谷クラブで行っている

具体的なサービス内容の説明

一般就労の支援

×

40時間までの仕事:現在、クラブでは紹介しておらず、ハローワークや就労サイトなどで探していただきます。情報提供としてハローワーク、しごとセンターやサポステなどを紹介します。

障害者枠就労の支援

障害者手帳を取得し、週30時間程度までの仕事。社会保険の加入もできます。:月に1回面談する等、企業団体との間で調整します。

アルバイトの支援

週1~3日程度の短時間アルバイト(1日3~7時間)

:月1回企業団体との間に入り調整。必要に応じ面談

有償ボランティアの支援

週1~2日程度の短時間有償ボランティア(1日2~3時間)

:月1回企業団体との間に入り調整。必要に応じ面談

福祉的就労の支援

障害者手帳を取得し、就労移行支援事業所、就労継続支援施設での就労など。:必要に応じて面談、間に入り調整することもあります。

合同ミーティング

仕事をしているメンバーさんから課題を聞いて、交流できる場

見学会・同行支援サービス

会社、就労支援機関や就労支援施設などへの同行・見学会参加

:必要に応じ、見学会実施。間に入り同行することもあります。

仕事関連の講演

さまざまな仕事をしている方に来ていただいて、お話を伺います。

茗荷谷クラブのOBの方、会社に所属する以外の働き方をしている人の話など

情報提供

就労支援機関や就労支援施設の情報提供などです。

職業適性検査等

希望があれば実施可能です。


以前は、ソーシャルスキルトレーニング、面接、履歴書の書き方などのセミナーも行っていましたが、他の支援機関でも行われているため、そちらを紹介しています。
 
今年2023年にできたらいいこととして、(コロナでこの2年ほどできていなかったのですが、)参加しているメンバーさんからの個別のお話を今年度末に向けて伺っていけたらと考えています。
また、メンバーさんから、仕事の状況について、いろいろなご意見を聞くことがあります。
例えば、実際にどの程度できているかフィードバックがもらえるといいなどです。
現在は、評価表を使ってのフォードバックはできていないため、検討できればと考えています。

メンバーさんによってニーズはそれぞれ違います。自分はこう感じると言っていただいて構いません。
茗荷谷クラブの社会参加で、できるかどうかは別にしても(すみません💦)、お声を聞かせてもらえるとありがたいです。

2022年12月9日金曜日

社会参加MTG

みなさん、こんにちは。
6月に続き11月に、今年度2回目の社会参加合同MTGを、中間就労の皆さんと行いました。

高齢者施設や障害者施設のアルバイト清掃・ボランティア清掃に茗荷谷クラブのメンバーさん達が参加されていますが、その業務の中での、感想や要望などをお話ししてもらう会です。
この就労を私たちは「中間就労」と呼び、職場を提供して頂き、1日2時間から始めて、週1〜2日から行えます。
一般のアルバイトではまだまだ体力的にきつく、急には4〜5時間のアルバイト業務が難しいメンバーの方達には、社会参加の訓練の場として利用しています。
職場環境に慣れ、業務作業が早くなり、アルバイトから一般就労にスカウトされ、正社員として活躍している人たちもいます。

今回の様に、同じ職場で働いていても、職場で顔を合わせる事はまず無く、それでも同じ職場だからこそ思いがあるようで、励まされたり、安心されたりの場です。
中間就労を始めたばかりの頃は、ガチガチの緊張で「業務の翌日は一日中寝ていました。」と話されていた人達がほとんどですが、回を重ねられ、1年もするとイキイキと自信が着き、見違える様になられます。
やっぱり、体を動かして行くことは、心身共によい方向に向かわせてくれる様です。
皆さん頑張っていらっしゃいますよ。

スタッフとして嬉しい、合同MTGのひと時でした。

 社会参加スタッフ

2022年10月18日火曜日

神楽坂施設ボランティア・アルバイト見学体験会10/27(木)告知

神楽坂施設の清掃ボランティア、アルバイト募集中!
清掃活動に入ってくれる人が足りません。ヘルプ!仕事がなくなる危機か?!見学会に来てね!

清掃は、全ての仕事に必要で生活の基本です。
また、おもてなしで一番大切といわれます。(『茶の本』岡倉天心)。

そして、5S(清掃含)は職場をよくする魔法の言葉と言われます。

整理:不要なものを捨てる
整頓:決められたものを決められた場所に置く
清掃:常に掃除
清潔:上の3つを維持し衛生を保つ
しつけ:手順・ルールを守る、習慣をつける

の5つです。きれいな所は気持ちもよく感じませんか?

イヤな虫も集まってきにくいし、病気にもなりにくいと思います。
ご参加をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

*****お知らせ*****

日時 : 2022年10月27日(木)10:00〜11:00

場所 : 高齢者福祉施設 神楽坂 (東京都新宿区矢来町104「神楽坂駅」より徒歩2分)
※集合・出発 …9:45メトロ東西線 神楽坂駅改札(矢来口) 

対象者:清掃に興味のある方、どんな様子か見たい方

内容:清掃の仕事の説明と実際の清掃体験、質疑応答、アンケート

スタッフ:クラブ社会参加スタッフ同行

参加費:茗荷谷クラブメンバー・センター利用者無料/一般の方500円(※交通費は自己負担)

申込〆切:10/26 …クラブスタッフに直接、又はメール・電話でお申込みください。
茗荷谷クラブ◆社会参加準備支援social.commitment@gmail.com(03-3941-1613)

※体験者の中で若干名の希望者は清掃作業ボランティア(謝礼あり)に参加できます。気になった方はお問い合わせください。

2022年10月4日火曜日

神楽坂施設のボランティア、アルバイトの見学会

神楽坂高齢者施設では中間的就労として、清掃活動を行っています。
現在、ボランティアとアルバイトの方が入っています。
ボランティアは1日2時間の作業です。
アルバイトは、1日3時間から6時間の作業になります。

週1日、2時間の短時間から始められるところが、中間的就労のいいところです。
茗荷谷クラブのメンバーさん、センターの個別相談に来ている方が中心です。

社会参加は、神楽坂施設に限らず、自分の特性を知って、配慮をしてほしいところを確認して、焦らずに、できるところから始めてほしいと思います。
特性としては、例えば、人と接すると緊張してしまう人、自分から声をかけられない方もいるでしょう。
人と接することが苦手な方でしたら、少し茗荷谷クラブで人に接することに慣れてから、始めるといいように思います。
自分から声をかけにくい人も、声をかけてもらえれば話せる人もいると思います。
クラブで人と接している中で、自分から声をかけることができる場合もあるでしょう。
また、職場で人に慣れない時も、少しその話をできる人がいると気持ちが楽になるように思います。

神楽坂施設での社会参加は、まずクラブなどで人と接する機会を持って、緊張が少し和らいできたら、試しにボランティアに参加していただく。
慣れてきて、できそうであれば、回数を増やす。
次に、人と接しつつ行うアルバイトに挑戦してみると行った流れで行なっています。

10月後半に、清掃見学体験会を行う予定になっています。
ちょっと仕事をしてみたい、という方もおられるかと思います。
よろしければ、見学体験会にご参加ください。

2022年8月22日月曜日

社会参加の序?感じ・意見を持ち、表現すること

猛暑で、もうしょーがないと思っている皆さま、アロハ。
夏バテはされていませんでしょうか。
水分、栄養にも気をつけてお過ごしいただきたいと思います。

さて、7月に、「投票」「ニュースのチェック」について取り上げました。
でも、投票といっても、まず自分の意見を持つことも意外と大変なのではと思います。

そこで、今回は、社会参加の前段階、または社会参加の序?とでも言える、意見・考え・感じを持つ部分について、ちょっと取り上げます。

「感じる、意見を持つ、表現する」…よく自分の意見を持ちましょう、意見を言ってほしいと学校や社会で言われます。
が、自分の意見を思い切って言ってみたら、他の人と感じが違うと変に思われたり、笑われたりしたことがありませんか。
そうすると自分の 意見を言うことを避けたくなるでしょう。
それが続けば、自分が何を感じていたのかも分からなくなるかもしれません。
小さい頃は、よく話していたのに、だんだんと意見も言いにくくなる人もいるかもしれません。
これは、とても残念なことですね。

もちろん、何でも表現がOKではありません。
ハラスメント、いじめ、悪口、名誉毀損、侮辱になるような、他人の権利を侵害する表現は許されないのですが。
そう言えば、SNSでの中傷が問題になり、先月7月7日から侮辱罪の刑が重くなりましたね。
1年以下の懲役にもなります。
教唆(きょうさ:他人をそそのかす)、幇助(ほうじょ:手助けする)も罰せられるようになりました。
でも、それ以外は表現していい権利なのです。

思想・良心の自由、表現の自由と言われる視点でも、自分の感じ、考え、意見を持つことは、その人しか感じていない何者にも代えがたい独自の個性です。
他の人と感じ方が違っていい、あなたはあなたの感じ、考えのままでいいのです。
そして、自分の意見を表現するか、しないかを選ぶことも自由です。
これは、全ての人が持っている権利です。

でも、時々、「仕事もしていないのに、子どもなのに意見や口答えを言うな」と非難されることはないでしょうか。
この考え方は、児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待にもつながる気がします。

この思想の自由、表現の自由は、ひきこもっている人、仕事をしていない人、ハンディキャップのある人、病気の人、障害のある人、子ども、高齢者の人を含めて、区別なく認められます。
仕事や社会参加をしていないから、意見を持ってはいけないとは誰も言えないのです。
何もなくても、意見は持っていい、表現していいのです。
誰でも、申し訳ないと罪悪感を感じることなく、自分の意見・考え・感じを持って、表現していいのです。
人は完全ではないので、間違いますが、その時は意見、考えなどを変えることも表現の自由です。

心理系では、アサーション(自己主張)の権利と言われます。関心がある人はその関係の本も読んでください。

社会参加の始めとして、感じ・考え・意見を持っていいこと、その感じなどを表現していいことを確認していただけそうでしょうか。
意見は難しいので、まずは、自分の感じ、いい感じなのか、苦手な感じなのか、から始めるのがいいように思います。
特にマイナスの感じは言いにくいですが、重要です。

感じを持ち、表現することは、社会参加の始めでもありますが、仕事や社会参加する場合も、「きつい、自分に合わない、イヤだ。」などの感じを持つこと、どこがイヤなのかなどを感じて表現することは、自分を守るために、実は大切です。
声をあげにくい人、声を上げる元気のない人、声をあげていいのかと考えて沈黙する人もいると思いますが、そういう人も声をあげていいのです。

茗荷谷クラブでは、ハラスメントになる表現や他の人を傷つける表現以外は、何を表現してもいいのです。
まずは、意見を自由に言えるところで、少し自分の気持ちを感じて、表現してみましょう。
これは、社会参加の始めでもあり、社会参加を続けるためにも、大切なことと思います。

皆さんは、どう感じましたか?よかったら、ご意見、感想もお聞かせくださいね。
アロハ!

茗荷谷クラブスタッフ

2022年7月14日木曜日

社会参加とは 投票など

皆さんは、社会参加の言葉を聞いた時のイメージはどんなものでしょうか?
「仕事」を始める、仕事をしている状態を思い浮かべる人が多いのではと思います。

私は、社会参加を、もう少し広げていい、いろいろな段階があっていいと思っています。
以下は、皆さんにとって社会参加なのか?考えてみてください。

「投票」:
7月10日(日)に参議院選挙がありました。
クラブのメンバーさんからも、選挙に行きましたという声を聞きました。
投票に行くことも十分立派な社会参加だと思います。

若者の投票率が低いとニュースで取り上げられています。
行けない、行かない人にも、忙しくて行けない、投票しても何も変わらない、支持できる政党や人がない、政治に関心を持てない、外に出るのも怖い、など様々な理由の方もいると思います。
できる範囲で無理なくできればと思います。今後、家や自室に居て、ネット投票もできるかもしれません。

「ニュースのチェック」:
投票に少し関連しますが、スマホ、テレビ、新聞、動画やSNSでニュースを見る、チェックすることはどうでしょうか。
部屋にひきこもりがちな方も、「新型コロナの感染状況、ウクライナとロシアの戦争の状況、元首相の事件(大変驚きました。新型コロナ、戦争を含め、お亡くなりになった皆さまには、慎んで哀悼の意を表します)」など、自分が関心を持っているニュースは見ているという方は意外といるのではと思っています。
ニュースを見ることも社会参加の始まりと考えていいと思います。

もちろん元気がない、関心がない場合にはニュースを見る気力もない場合もありますので、休養が必要な人は十分休養してから、まずは関心が動くことから始めてほしいと思います。

ふりかえると、対面でも政治・社会問題の会話をする機会も減っているように思います。
昔(いつの時代かは内緒ですが)は、銭湯(皆さんの地域にまだありますか?)に行くと、地域のおじさん、おじいさんたちが、政治談義をしている場面に出会ったこともありました。

社会的技能(ソーシャルスキル)の観点から、最初は政治や宗教の話題は避けた方がいいと言われます。
確かに、時に、激しい議論・対立になり、人間関係を壊す危険があるテーマかもしれません。
ですが、もしかすると、穏やかに、あまり深刻にならず、政治的、社会的なテーマについて少し対話ができると政治や社会問題に関心を持ってもらうためには、本当はいいこと、必要なことかもしれませんね。

社会的、政治的なニュースは苦手だという人も、他のニュースでいいのです。
最近では、「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」が撮影したきれいな宇宙の映像を見て、気持ちをゆったりさせることもいいと思います。


※ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によって撮影されたカリーナ星雲
NASA, ESA, and The Hubble Heritage Team (STScI/AURA)

ということで、ニュースを見ることも社会参加の1歩ではと思います。
関心のあるニュースについて、茗荷谷クラブや社会参加の場でちょっとおしゃべりしませんか?
皆さんのご参加をお待ちしています。

倉島

2022年6月27日月曜日

神楽坂施設の最近の社会参加活動

こんにちは(アンニョンハシムニカ!)。
神楽坂施設の清掃活動の近況をお伝えします。

神楽坂施設では、①清掃アルバイト、②清掃ボランティア(2時間の中間的就労)、③介護補助ケアサポーターのお仕事をしています。

今回は、6月の上旬に神楽坂施設のアルバイトとボランティアの方の自由参加で合同ミーティングを行いました。
目的は、新しく参加した方を含めて、参加メンバー同士の交流もできますし、ちょっと困っていることを以前から参加している方に聞ける場です。
通常の業務は、1日1人や2人で入ることが多く、曜日が違うと人も変わるため、全員で会う機会はありません。そこでコロナ前は定期的に集まれる機会としてミーティングを設けていました。
コロナ禍になり、お休みにしていましたが、久しぶりに開催しました。
夕方17時から18時半で、クラブや作業後にも参加できます。

内容は、自己紹介し、困っていること、質問がある人は自由に出してもらいました。
残業申請の仕方について、ゴミ出しの場所・備品の補充場所の確認、作業後の記録の付け方などについて質問が出て、経験のあるメンバーに回答してもらいました。
ありがとうございましたobrigadoオブリガード(葡)。
参加できなかった人からも、いつも備品がそろっていて、感謝ですとの言葉もいただいていました。

それから、アナウンスとして、ケアサポーターのアルバイト募集の話がありました。
朝と夜の3時間、昼の6時間の仕事で、食器洗い、シーツ交換、備品補充、ゴミ出し、清掃の仕事です。
神楽坂施設の皆さま、お声をかけていただき、ありがとうございますgraciasグラシアス(西)。

以上でミーティングは終わりました。お疲れさまでした。

今後、4ヶ月に1回開催することになりました。
皆さま、今後とも、よろしくお願いいたします。またお会いしましょう(再見)。

倉島

2022年6月7日火曜日

6月よりディースタンダード株式会社の実習プログラムが開始しました!

皆さま、2月の社会参加講座にて、ディースタンダード株式会社にお越しいただいたお話を覚えている方はいらっしゃいますでしょうか??
今日はそのお話の続きとなります。

ディースタンダードは15年前より、IT業界で不遇な状態に置かれている若者の育成に取り組み続けており、様々な支援団体と連携しながら若者をサポートし続けている会社さんです。


2月の社会参加講座にて小関代表取締役と池田取締役の両名にお越しいただき、IT企業での就職活動が有利になる実習プログラムについてお話をいただきました。

その後関心のある方々を対象に、4月に見学会を実施させていただきました。
その時は8名の方々が参加。スタッフもこんなに関心を向ける人がいてびっくり。
ふっと関心が向いた人から、どうしようかなと悩んでいるなど幅がありましたが、そうした迷いを許してくれる見学の場を作ってくださいました。

自分のやりたいことがまだ見つからないのだけど、試行錯誤の場はここでよいのだろうか。
何かやってみたいのは確かだけど、ちゃんと通ってできるのだろうか。
本当にプログラミングやパソコンを使う方向で自分はよいのだろうか。
こんな自分は、ここの会社は受け入れていてくれるのだろうか。。。

そんな問いを、それぞれ見学後に携えていたように思えます。
スタッフに相談したり、家族に相談したり、自分の中で問うたり。
見学後の4月・5月はそんな時期であったかと思います。

自分の生き方を自分で決めていくという問いをくぐり抜ける作業は、誰にとっても不可欠で、いわんや茗荷谷クラブに通っているメンバーさんもそうかなと思います。

その過程で、その問いを経て、4名の方々が6月からの参加を表明しました。
一方で、まだ取り組む時期ではないなと思う人、違うなと思った人。
行くか行かないか、それを「自分で決めていく」ことがとても大事だと考えています。

そしてそれを決めるにあたっては、やはり自分の時間・他者との対話が必要です。
ディースタンダードさんは、この開始と導入にあたって上記の事情を斟酌し、柔軟に見学会や説明会等の設定をするとともに、時間の猶予を与えてくださいました。

どうしても、働く現場においては「会社に役立つ人」という眼差しで評価されることが多いと思いますが、ディースタンダードさんは、「この人が社会で羽ばたけるためには」という眼差しで考えてくださっています。
そして有難いことに、ディースタンダードさんの方から「今後もしっかりやりとりし続けていきましょう」とお声がけしてくださっています。

このようにいわゆる私たちのような「支援団体」と、労働市場に参画する「企業」となだらかに接続できることが今の社会に必要、と個人的に考えております。
ディースタンダードさんも私たちの視点を携えてくださっており、上記の仕組みも含めて広く考えてくださっており、とても有難い限りです。

働きづらい若者が働きやすくなること、ひいては生きづらい若者が「生き心地がよくなること」は、誰にとっても悪いことではないと思っております。

この「生き心地がよい」ということは、メンバーさんのお言葉をお借りしました。

では踏み出してくださった方々、違うと決断した方々、受け入れてくださったディースタンダードさんに改めてお礼とエールをお送りさせていただきながら、みなさんと一歩一歩共に歩ませていただければと。

社会参加スタッフ 倉光

2022年4月26日火曜日

神楽坂施設の最近の社会参加活動

こんにちは。
今回は、神楽坂施設の清掃活動の近況をお伝えします。

神楽坂施設では、①清掃アルバイト、②ボランティア(2時間の中間的就労)、③介護補助ケアサポーターのお仕事をいただいています。

①清掃アルバイト

清掃アルバイトは、この4月から、新しく1名が参加されました。現在、5名の方がアルバイトに入っています。
1回3時間のアルバイトで、午前10〜13時、午後14〜17時までがあります。
作業内容は利用者様の居室の洗面台とトイレ清掃になります。
居室に入る時には、あいさつして入ります。利用者の居場所に近いため、時には、利用者の方から感謝の声をいただくこともあります。大変ありがたいことです。
トイレの汚れは、アルカリ性なので、酸性の洗剤を使うとよく落ちるそうです。使用には注意が必要ですけれど(酸性洗剤を使うことに、皆さんも賛成いただけますか?ガッテン)。

②ボランティア

清掃ボランティアの参加メンバーさんは、2021年度に引き続いて、4名の方が入っています。
ボランティアの方は、フロアと階段の乾拭き、モップ拭き、ほうきでちりを取る作業です。
フロアや階段清掃も、落ちにくい汚れもあります。時に洗剤を使いながら行ってくれています。(スゴイです!)
アルバイトの方の指導やサポートを受けながら、始めています(ご指導ありがとうございます。メルシーmerci!)。
現在は、アルバイトの指導の方がおられない時にもきちんと作業をしていただいています(素晴らしい!)。
みなさん、真面目に取り組んでくれていて、本当に頭が下がります(ペコリ)。
利用者の方や職員の方と顔を合わせることが少ない活動ですので、気が楽という面もありますが、反面、ありがとうと言っていただく機会も少なく、ちょっとさびしいかもしれません。ですが、いつもありがとうございます。(ダンケdanke!)

③介護補助ケアサポーター

それから、清掃以外の仕事として、ケアサポーターという仕事があります。
午前9時から午後3時までの長時間の仕事です。
介護系の資格がなくても大丈夫で、利用者様の食事の後片付け、テーブルやその周りの清掃、ベッドメイキングなどの仕事があるようです。直接に利用者様との交流もあり、感謝されやすいかもしれません。
始めは、教えていただきますが、基本は一人で行う作業です。現在、1名の方が入っておられます。


活動を行っている場所が高齢者施設ということもあり、コロナウイルスへの対応はきびしいようです。体調が良くない場合は、仕事はお休みしていただくことになっています。
職員以外に、地域に開放されていた1階の交流スペースは、現在も、利用できない状況です。利用者様へのご家族の面会も、難しいようです。現状ではまだまだ油断できない状況です。

ですが、清掃やケアサポーターは、施設にとって、エッセンシャルワーカーとして重要でなくてはならない仕事です。
大変な中での作業ですが、清掃活動のメンバーさんも体調に気をつけながら、これからも無理のないように作業をお願いします。


脳科学的には、清掃が行き届いていると、頭の中もスッキリ整理されて、新しい発想などが浮かびやすくなると言われます。

お坊さんも毎日、必ず掃除をしています(朝早くから見ていないので本当か分からないけれど、自分にはとてもできないです〜)。
掃除の意味は、神仏への礼儀以外に、場所やモノ自体への感謝もあるそうです(私はまだまだ感謝が足りないです〜)。

関心のある方の見学も受け付けています(告知、広報中)。
これからも、よろしくお願いいたします。

茗荷谷クラブスタッフ 倉島

2022年3月17日木曜日

社会参加講座 ディースタンダードでIT業界にチャレンジしませんか?

皆さま、今回ご紹介します社会参加講座は、IT企業への就職を目指す方の実習プログラムです。参加者は8名で、スタッフと一緒に、社長さんと担当者さんからの説明を聞きました。



 IT企業というとみなさんはどんなイメージを持ちますか?
カタカナ用語がたくさんで、忙しくて床で寝るほど忙しい?などあまり詳しく知らない世界ではありませんか。
 
私たちも全然知らない世界で、先ほどの文章のイメージでいっぱいでした。IT業界でも様々な仕事があり、多様性に富んでいることを改めて知る機会となりました。ディースタンダード様は、インフラ構築といった土台を支えているお仕事をされているとのことで、縁の下の力持ちのお仕事をされていると感じました。
 
ディースタンダードは15年前より、IT業界で不遇な状態に置かれている若者の育成に取り組み続けており、様々な支援団体と連携しながら若者をサポートし続けている会社さんです。今回は、IT企業での就職活動の入り口をサポートするプログラムの話もあり、お越しくださいました。
 
そのプログラムですが、履歴書に残る形での実務実習と、就活に有利になるLinuxEssentialsという資格取得のサポートの講座を実施してくださいます。ディースタンダードさんは長年の経験もあって、応募した若者の声も聞き取りながら取り組みやすさを大事にしておりました。
 
実際の実務では数人のチームで与えられた課題をこなして行き、チャットを使って個々にやり取りをして行くことで、スキルアップが図るようです。
 
今回説明をしていただいた社長さんは、気さくで楽しく「自分はPCが苦手。エクセルとかできなかった」と意外な話を面白おかしく話され、IT業界は以外とやれる安心感が伝わってきました。
 
社長のお話で印象深かったのは、「センスは磨けない。でも努力すれば必ずつみあがるものがある。自分たちはその土台・インフラ整備をしっかりとやっており、そうした努力でできるものを応援していきたい」というお話でした。
 
今回は初めてIT企業の説明会でしたが、中間的就労の種類が今後増えて行くことを期待したいですね。
 
社会参加スタッフ 徳江

2021年12月10日金曜日

社会参加準備グループご報告【神楽坂施設の清掃活動の一年】

 ハイサイ(こんにちは)

2021年も残りわずかになりました。今回は、神楽坂施設の清掃活動の1年をふりかえります。



神楽坂施設では、清掃アルバイトとボランティア(2時間の中間的就労)をしています。アルバイトの参加メンバーさんが、今年初めは4名でしたが、9月から、新しく1名が参加されました。



ボランティアの参加メンバーさんは、2021年3月に継続していた方が2名でした。その後、4月に1名、7月に1名、そして、9月から1名参加しています(拍手👏)。メンバーさんの仕事が評価されて、募集につながっていると思います。



 新型コロナの緊急事態宣言が続く中で、ずっと作業は続いていました。やっと10月から緊急事態宣言が解除になりましたが、本当に、お疲れ様です。ありがとうございます(多謝)。



そして、辞めて他の仕事に移る人、自分の道を見つけていく人、別のところで、並行して他の仕事を始める人などもいます。無理なく、各自のペースで、自分に合うことをやることは、とてもいいことと思います(👍)



ところで、清掃の仕事は、人によっては、汚い、きつい、そして、あまり評価されないのでは、などと敬遠されるかもしれません。実際に、自分の家や部屋の清掃するのは、意外に大変ですよね。12月は大掃除の季節ですが、大掃除の後は、ぐったりです。清掃を認める考えはないのでしょうか?



この2年間の新型コロナ禍の中で、アルコール消毒や拭き掃除は、実は大切なことだと再評価のキッカケになったと思います。



今年の大リーグのMVPの大谷選手は、すごかったですが、グラウンドに落ちているゴミなどを拾う姿を見た人もいると思います。大谷選手のマンダラートをみると、運を高めるために、ゴミ拾い、部屋そうじ、をすると書いてあります。



グラウンドでゴミを拾う姿が好感度アップにもなったようです。ゴミ拾い、部屋そうじをすると、感謝されるし、運も上がるのかも(カモ🦆)


  

古いですが、日本文化の古典と言える、岡倉天心の「茶の本」を読むと、茶道で一番の「おもてなし」はなんだと思いますか?私は、お茶菓子が一番と思っていました。茗荷谷は和菓子のお店があり、見た目も品がよく、食べても美味しいです。



しかし、違いました(ざんねーん)。抹茶、和菓子、茶器、花、草、書も、もちろん大切でしょう。が、「清潔な場所でお客をお迎えすること」が一番のおもてなしと書かれています。清潔な場所でお茶を飲むと、気持ちもスッキリしますね。



そして、現在は、清掃の技能士の国家資格など清掃の資格もかなりあり、国家からもきちんと認められる仕事です(キッパリ)



神楽坂施設の清掃にもどりますが、フロア、階段、居室の洗面台、トイレ清掃業務が中心です。トイレ・バス・ガラスの各マジックリンを使い、きれいに汚れが落ちると、気持ちもなぜかスッキリします。



神楽坂施設の清掃活動も、必要に応じ募集します。他にケアサポーターという食事前後の片付けや清掃をする方も募集中です。清掃見学もできます。



皆さんも、大掃除でなくても、自分の部屋や家の清掃を、大変ですが、少ししてみてはどうでしょう。掃除の後に、美味しいお茶を。そして気持ちのいいクリスマスといいお年をお迎えください。チャオ(Ciao。茶お)!


茗荷谷クラブスタッフ 倉島徹