のんびりサークル3月の報告です。
気持ちの良いお天気の中、今回は四谷三丁目にある東京おもちゃ美術館へ行ってきました。
校舎をそのまま利用した、ほのぼのとした懐かしさ。
一階の受け付けは元職員室らしく、広い講堂では可愛いらしい小学生の女の子達が、一輪車で団体競技の練習をしていました。上手に回ったり止まったり。
二階におもちゃ美術館の受け付けがあり、手作り方びら?を作りました。
椅子やテーブルはナラ材の無垢で出来ていて立派な雛人形や郷土の人形も一杯飾られて、色も形も愛らしく見ているだけで幸せな気分です。
独楽や剣玉お手玉で夢中で遊んでしまいました。子どもの身長に合わせた小部屋やちゃぶ台が有り男の子がミニキッチンで何やら美味しそうなものを料理中でした。
ミュージアムショップではメイドインジャパンの可愛いくやさしいおもちゃが一杯でした。
皆さん 恥ずかしいがらず是非どうぞ!きっと嬉しい気分になれると思います。
2014年3月17日月曜日
2014年2月11日火曜日
お散歩サークル ~NHKスタジオパーク~
今回のお散歩サークルは、NHKのスタジオパークへ行きました。
行った日は大雪で、どうなることかと思いましたが、 スタッフのOさんとTさん、メンバーでは、 常連のAさんと私の合計4人が集まり、原宿駅からしんしんと雪の降る中、NHKまで歩きました。
こんな日ですから、 空いてるんじゃないかなぁと思っていましたが、 やはり空いていました。お客さんよりもNHKのスタッフのほうが多いくらいです。
入場すると、まず、 巨大なハイビジョンディスプレイが。
軍師官兵衛の画像をやっていて、 しばし4人で見入ってしまいました。
次は、3Dアニメを鑑賞。 メガネを付けて見るタイプの3Dですが、 僕の持っている3Dゲーム機と違い、 本当に絵が飛び出てくるようでした。
その次が、アニメのアフレコ体験。これは楽しかった。皆さん、 上手なんですよ。僕は、実際のセリフを改変して、自分の願望を吹き込んだけど、自分では嫌いな自分の声が、あの場では、 そんなに嫌な声に聞こえなかったから不思議でした。 美声化の仕掛けでも仕込んであるのかも。
ニューススタジオを模したブースでは、スタッフのOさんが、 キャスター席に着席。その日は、 残念ながら実際の体験はできないという事でしたが、モニターに写ったOさんを記念撮影。
(完全に指名手配犯やん:本人談)
大河ドラマのセットや衣装などの映像・展示などを見た後、 喫茶コーナーで小休止。
その後、歴代大河ドラマの紹介画像コーナーを懐かしく見ました。
スタッフのTさんは、子供番組の紹介コーナーを「 子どもと一緒に見た、見たーー」と懐かしんでいました。
ひと通り、見学したところで、レストランで食事をしました。
スタッフのお二人は、「あまちゃんセット」、 メンバーのAさんと僕は担々麺を食べました。
(写真は、あまちゃんセット)
その後、「土曜スタジオパーク」 の生放送観覧の抽選に参加できるかも・・・と抽選場所に行ってみましたが、一足遅く、 抽選は終わっていました。
それから、おみやげコーナーで、おみやげを見て回りました。 Oさんが、本を買っていました。
最後に、また、最初のハイビジョンの場所に戻り、 紅白歌合戦の画像をしばし見て、NHKを後にしました。
雪は、降り続いています。 ふざけながら歩いていたOさんが転びました。(そういう私も、 皆さんと別れた後、普通に歩いていたのに転んだというのは内緒です。)
原宿駅に到着したところで、解散しました。
前々から、スタジオパークには行ってみたかったので、 今回はとても楽しかったです。
大雪の日のお散歩サークルということもあって、 思い出に残ることでしょう。
Oさん、Tさん、Aさん、ありがとう。
2014年1月23日木曜日
お散歩サークル ~国立科学博物館~
今日は、ご機嫌いかがですか。
お風邪など引かれていませんでしょうか。
さて、今回のお散歩サークルでは、上野にある、国立科学博物館に行って参りました。
参加者の多くは、初めてか10年20年?30年?!以来の、国立科学博物館です。
博物館の中は、日本館と地球館がそれぞれ3、4階あり、フロアも広くて、半日でようやく見られるくらいの広さでした。
外観からは、そこまで広さは感じなかったので、予想以上に広くて驚きました。
それと同時に、日本や世界の歴史や生き物、科学の進歩など、幅広く学べて、知的好奇心を大いに満たせる空間でした。
特に自分が興味を持ったものを1つ挙げるとすれば、時計の中身についてです。
今なら、一日眺めていても飽きないかもしれませんw
ぜんまいなどの動力によって、一定のリズムを刻んで動いていく歯車たち。
まるで世情を感じさせない動きと音。
どうして魅かれたのか、よくよく考えてみると、そこに、ひたむきに目の前のことに取り組む実直さを、そして幸せを見い出していたのかもしれません。
面白いものですね、ただの時計の歯車なんですけどね。
それに、今の自分に響いただけで、また次の時の自分には全く違く映るかもしれません。
けど、目に映るものは、その時の自分を写している、そういうものなのかもしれません。
そんな、密かな楽しみを胸にしまって、またお散歩に向かいたいと思います。
お風邪など引かれていませんでしょうか。
さて、今回のお散歩サークルでは、上野にある、国立科学博物館に行って参りました。
参加者の多くは、初めてか10年20年?30年?!以来の、国立科学博物館です。
博物館の中は、日本館と地球館がそれぞれ3、4階あり、フロアも広くて、半日でようやく見られるくらいの広さでした。
外観からは、そこまで広さは感じなかったので、予想以上に広くて驚きました。
それと同時に、日本や世界の歴史や生き物、科学の進歩など、幅広く学べて、知的好奇心を大いに満たせる空間でした。
特に自分が興味を持ったものを1つ挙げるとすれば、時計の中身についてです。
今なら、一日眺めていても飽きないかもしれませんw
ぜんまいなどの動力によって、一定のリズムを刻んで動いていく歯車たち。
まるで世情を感じさせない動きと音。
どうして魅かれたのか、よくよく考えてみると、そこに、ひたむきに目の前のことに取り組む実直さを、そして幸せを見い出していたのかもしれません。
面白いものですね、ただの時計の歯車なんですけどね。
それに、今の自分に響いただけで、また次の時の自分には全く違く映るかもしれません。
けど、目に映るものは、その時の自分を写している、そういうものなのかもしれません。
そんな、密かな楽しみを胸にしまって、またお散歩に向かいたいと思います。
2013年12月30日月曜日
お散歩サークル ~アメ横~
よいお年を!
今回のお散歩サークルでは、アメ横に行ってきました。
年末のアメ横です。
そりゃー、もう混んでましたね。やっぱり。
ボンボンぶつかって、満員電車並みで、ベルトコンベアーで運ばれてるみたいに勝手に進んでいきました。それがちょっと楽だったり。
で、そうなると心配されるのは、はぐれちゃうことと、それとスリ。
先頭を歩いているスタッフが、やたら歩くのが早くて、なんとか離れ離れになるギリギリをキープしながら、その危うさを楽しんでいる僕。
けど、背の高い方が居たので、前に歩いている方を追うのは、もういいやって途中でなっちゃいまして。
自分の道を歩こうと思って。
そしたらやっぱりはぐれちゃいましたけどね。まぁいいんです。いつか会えるさ。
けど、しっかりとみなさんスリには会わずに人海を突破できましたよ。スリ抜けました。
そして、ちゃんと合流して、昼食はメンバーの方が調べてくれた、海鮮丼屋さんに。
アメ横を歩いてて、あれだけ、「マグロー、マグロー」叫ばれてたら、やっぱり気になっちゃいますよね、サーモン♪
脂の乗ったサーモンがおいしかったです。
その後は、ディスカウントショップの老舗、紫色のビルが目印の多慶屋(タケヤ)に。
僕は、その存在を始めて知りましたが、その中も人がごった返していたので、概観の紫色の壁を堪能しつつ、落ち着いている文房具コーナーで、ぐるぐるしてました。
その後、店を出て、人が全然いない路地裏で、再度はぐれまして、もー。
数秒の差が命取りだったんですね。消えました。
けど、遭難したときはジッとしてるって、誰かに聞いたことがあるんで、ジッとしていたら、ちゃんと迎えに来てくれたんで、一安心。
ここで、駅に向かい、全員の無事と、物品の無事を確認し、それぞれの帰途へつきました。
みなさんも、こんな年末年始のアメ横を楽しんでみてはいかがでしょうか?!
けど、はぐれちゃうのとスリには、くれぐれもご注意を!
それでは♪
今回のお散歩サークルでは、アメ横に行ってきました。
年末のアメ横です。
そりゃー、もう混んでましたね。やっぱり。
ボンボンぶつかって、満員電車並みで、ベルトコンベアーで運ばれてるみたいに勝手に進んでいきました。それがちょっと楽だったり。
で、そうなると心配されるのは、はぐれちゃうことと、それとスリ。
先頭を歩いているスタッフが、やたら歩くのが早くて、なんとか離れ離れになるギリギリをキープしながら、その危うさを楽しんでいる僕。
けど、背の高い方が居たので、前に歩いている方を追うのは、もういいやって途中でなっちゃいまして。
自分の道を歩こうと思って。
そしたらやっぱりはぐれちゃいましたけどね。まぁいいんです。いつか会えるさ。
けど、しっかりとみなさんスリには会わずに人海を突破できましたよ。スリ抜けました。
そして、ちゃんと合流して、昼食はメンバーの方が調べてくれた、海鮮丼屋さんに。
アメ横を歩いてて、あれだけ、「マグロー、マグロー」叫ばれてたら、やっぱり気になっちゃいますよね、サーモン♪
脂の乗ったサーモンがおいしかったです。
その後は、ディスカウントショップの老舗、紫色のビルが目印の多慶屋(タケヤ)に。
僕は、その存在を始めて知りましたが、その中も人がごった返していたので、概観の紫色の壁を堪能しつつ、落ち着いている文房具コーナーで、ぐるぐるしてました。
その後、店を出て、人が全然いない路地裏で、再度はぐれまして、もー。
数秒の差が命取りだったんですね。消えました。
けど、遭難したときはジッとしてるって、誰かに聞いたことがあるんで、ジッとしていたら、ちゃんと迎えに来てくれたんで、一安心。
ここで、駅に向かい、全員の無事と、物品の無事を確認し、それぞれの帰途へつきました。
みなさんも、こんな年末年始のアメ横を楽しんでみてはいかがでしょうか?!
けど、はぐれちゃうのとスリには、くれぐれもご注意を!
それでは♪
2013年12月6日金曜日
お散歩サークル ~神宮外苑の銀杏並木~
みなさま、こんばんは。
先月のお散歩サークルでは、秋の深まりを感じに、神宮外苑の銀杏並木を見に行きました。
当日は、いちょう祭りが開催され、出店やクラシックカーのフェスティバルも見られました。
黒い煙がモクモクとあがっていまして、最近のエコの流れとは逆行しているなとも思いつつ。。。
エンジン音や昔ながらのフォルムなど、好きな方も大勢いらっしゃるんだなと思いました。
銀杏並木は、黄色い絨毯で敷き詰められ、秋の色合いを存分に堪能してきました。
お昼は、出店を見て回ると、全国から出店していたので、物珍しさも楽しみながら、お腹を満たしました。
写真の通り、青空が広がり、お散歩日和で気持ちのいい一日でした♪
先月のお散歩サークルでは、秋の深まりを感じに、神宮外苑の銀杏並木を見に行きました。
当日は、いちょう祭りが開催され、出店やクラシックカーのフェスティバルも見られました。
エンジン音や昔ながらのフォルムなど、好きな方も大勢いらっしゃるんだなと思いました。
銀杏並木は、黄色い絨毯で敷き詰められ、秋の色合いを存分に堪能してきました。
お昼は、出店を見て回ると、全国から出店していたので、物珍しさも楽しみながら、お腹を満たしました。
写真の通り、青空が広がり、お散歩日和で気持ちのいい一日でした♪
2013年10月23日水曜日
お散歩サークル ~神楽坂~
今月のお散歩サークルは、神楽坂に行ってまいりました。
ちょうど、神楽坂の地域のお祭りも開催されていたので、そちらにも顔を出しました。
それから、神楽坂の街並みを散策しました。
路地裏は、喧騒な都会とは思えない静けさがあり、風情豊かな側面が見られました。
道の左右には、“一見さんお断り”そうなお店が並んでいて、いつかこんなお店で食事したいなぁと、妄想しちゃいました。
その後は、飯田橋の方のカフェにてランチ♪
カフェは、ちょっと暑かったけど、外でのランチって、なんか開放的!
たまには、外で食べるのもいいですね。
池にいた鯉に餌をやると、来るわ来るわ。
「こいよ、こいっこいっ」
そんなこんなで、のんびりと、過ごしました。
次回は、イチョウ並木を見にいこうか、との声も。
お楽しみに♪
ちょうど、神楽坂の地域のお祭りも開催されていたので、そちらにも顔を出しました。
それから、神楽坂の街並みを散策しました。
路地裏は、喧騒な都会とは思えない静けさがあり、風情豊かな側面が見られました。
道の左右には、“一見さんお断り”そうなお店が並んでいて、いつかこんなお店で食事したいなぁと、妄想しちゃいました。
その後は、飯田橋の方のカフェにてランチ♪
カフェは、ちょっと暑かったけど、外でのランチって、なんか開放的!
たまには、外で食べるのもいいですね。
池にいた鯉に餌をやると、来るわ来るわ。
「こいよ、こいっこいっ」
そんなこんなで、のんびりと、過ごしました。
次回は、イチョウ並木を見にいこうか、との声も。
お楽しみに♪
2013年10月12日土曜日
2013年10月12日神楽坂のお祭りに参加いたしました!
こんにちは〜
本日は神楽坂の特別養護老人ホームのお祭りに参加してきました!
以前茗荷谷クラブで職場見学に行かせていただいたところです。
スタッフ7名、メンバー10名の参加になりました♪
ほのぼのとしたお祭りで、ささやかな交流が楽しめました♪
↑お祭りが開催される建物の入り口にはフランクフルトや焼きそばなど。
この日は暑かったので、かき氷がもうドンピシャで助かりました!
おいしく食べさせていただきました。
↑建物の中に入ると、ヨーヨー釣り、輪投げ、お面などなど。
輪投げがおじいちゃん、おばあちゃん向け使用になっており、
近場から投げられるようになっていました。
が、そこは若人。距離をとってばしっと決めました!
お散歩サークル ~神楽坂とカナルカフェ~
今回も、参加者の方に書いていただきました!
~~~~~
10月12日(土)のお散歩サークルは、老人ホームへの訪問の後 、神楽坂へ。
ものの本によりますと、この地名の由来は諸説ありま すが、お神輿が坂を登ることも困難であった時に、神楽(かぐら) を奏でると容易に登ることが出来た、という伝説に基づくそうです 。
それ程坂道が確かに多いです。ですが、 皆さん健脚の持ち主ですのでなんのその。
かつては花街があったこ とで知られていますが、現在でも高級割烹のお店がかつての佇まい を残したまま、立ち並んでいます。
ただ、ランチサービスを提供している所もあり、1000円で食べ る事が出来る場所も多いです。なんだかお昼ご飯としては高い気も しますが、フルコースのような豪華さとお味を考えれば、これはむ しろ破格なのかもしれません。
(実際、値段が明記されていないお店もありました。時価ですかね ?)
和食だけではなく、イタリアンのレストランも多くこちらも様々。 全体的に高級店が多いようですが、お昼時は狙い目かもしれません 。
さてさて、その次に腹ごしらえで我々が向かったのは、「カナルカ フェ」。水上にありますお洒落なイタリアンのレストランバーです 。風光明媚な風景を眺めながらご飯を頂くというのがこのお散歩サ ークルの醍醐味の一つでもありますね。巨大なビルディングのふも とに青々と茂る木々。その中を走り抜けていく電車。何だか大都会 の中心にいるというのを忘れそうになります。
そして、思い思いに帰途につきましたが、何人かは飯田橋から茗荷 谷まで徒歩で帰ったそうです。凄い!
~~~~~
10月12日(土)のお散歩サークルは、老人ホームへの訪問の後
ものの本によりますと、この地名の由来は諸説ありま
それ程坂道が確かに多いです。ですが、
かつては花街があったこ
ただ、ランチサービスを提供している所もあり、1000円で食べ
(実際、値段が明記されていないお店もありました。時価ですかね
和食だけではなく、イタリアンのレストランも多くこちらも様々。
さてさて、その次に腹ごしらえで我々が向かったのは、「カナルカ
そして、思い思いに帰途につきましたが、何人かは飯田橋から茗荷
2013年9月18日水曜日
お散歩サークル ~井の頭恩賜公園~
今回も、メンバーさんに書いていただきました。
今回は、男2人。アヒルボートに乗ろうかと提案したら、やんわりと断られましたw
そして、可愛かったんですよ、モルモットさん。。。
~~~~
今回は、男2人。アヒルボートに乗ろうかと提案したら、やんわりと断られましたw
そして、可愛かったんですよ、モルモットさん。。。
~~~~
いつも楽しみにしているお散歩サークル。
今回は、私の提案を容れて頂き、「井の頭公園」 へ行くことにして頂きました。
ところがっ。 私とスタッフのOさん以外にお二人程の参加がある筈だったのです が、
お二人とも都合で来られなくなってしまった事が判明・・・
という訳で、Oさんと私の男二人で、 井の頭公園巡りをする事になりました。
吉祥寺駅を離れ、邸宅街の中を進むと、ありました!井の頭公園。
井の頭池と池に浮かぶボート・・・
恋人と来れたら最高だろうなと思いつつも、 ここでデートしたカップルはお別れしちゃうという伝説のある井の頭公園なのでした。
この日は、結構暑く、半袖、半ズボンで来たOさんは、 蚊に刺されて大変そうでした。
池に架かる橋を渡り、井の頭自然文化園に入場。 オシドリなどの水鳥や蛙、ザリガニがいました。
自然文化園を抜けて、公園を進むと今度は、動物園です。
入場すると、モルモットふれあいコーナー( モルモットを直に抱きかかえられる場所)がありました。
モルモットを抱いたまま、いつまでも離さないOさんなのでした。
他にも、象、猿(サル山)、リス(放し飼い)などがいました。 そして、何故か、動物園の中に彫刻館が・・・
私には、彫刻の良さはよく分かりませんが、Oさんは、 見入っていました。
動物園を出て、さぁ、これからどうしようかと相談。 Oさんの提案でジブリ美術館(井の頭公園の一角にあります)を見に行こうという事になりました。ただし、 予約をしていないので、中には入れないだろうという事でした。
歩くこと、5~6分、ジブリ美術館に着きました。 雑誌などで見た事のあるジブリ美術館の実物を見られて感激。
屋上には、ラピュタに出てきたロボット兵が見えました。
Oさんも、すっかり満足!?
ここで、駅へ引き返すことになりました。
正確には測っていませんが、 2時間半ほどのお散歩だったでしょうか。随分歩いたので、 足がパンパンになってしまいました。
井の頭公園は、何度か来たことがありましたが、いつも、 井の頭池周辺を歩いてお終いだったので、今回のお散歩では、井の頭公園の奥の深さを知る事が出来て、 とても良かったです。
私は、お散歩サークルは、1回休んだ以外は、皆勤なので、 次も是非参加したいと思っています。
2013年7月19日金曜日
お散歩サークル ~等々力渓谷~
今回も、参加者の方に書いていただきました。
当日は、誰がブログを書くのかで譲り合い。。。
でしたが、最後に手を挙げていただいて、書いていただけるとのことで、お願いしちゃいました!
~~~~~~~~~
先日お散歩サークルに参加しました。
このサークルは月に1回のペースで行われていて、自分はこれまで3回参加しています。
今回の行き先は「等々力渓谷」です。
東急大井町線「等々力」駅を降りて100メートル程歩いたところにあります。
入った瞬間に別世界に来たような静けさを感じました。
多くの木々の緑が色鮮やかでした。
川も流れていて魚は見当たらなかったのですがアメンボがいて優雅に泳いでいました。
この川は谷沢川という川で、帰宅して調べてみると、どうやら多摩川まで続いているようです。
この日は土曜日ということもあって散策している方も多くいました。
自分も参加者やスタッフの方と話をしながらのんびりと散策しました。
すると突然自分の左肩に何かが落ちる音がしました。
鳥に糞を落とされました!!!!
その瞬間はちょっとショックだったのですが
「これで自分に運が向いてくるかもしれない」
「落とされた場所が頭じゃなくてよかった」
自分は以前頭に鳥の糞を落とされたことがあったので「もし自分がBlogの記事を書かなくてはならなくなったときのいいネタを仕入れることが出来た」とマイナスの出来事もプラスに考えることが出来たので良かったです。
そして今それをネタに文章を書いていますし。
その後、滝を眺め等々力不動尊をお参りし古墳を見て帰りました。
自分はここに来る前、等々力渓谷は涼しいところなのかなあと思っていましたが意外とジメジメしていて蒸し暑かったですね。
参加者の一人が「井の頭公園に行きたい」と言っていましたが果たして次回の行き先は・・・。自分も都合が良かったらまた参加しようと思います。
2013年6月17日月曜日
お散歩サークル ~自然教育園~
さて、今回からは利用者さんにもブログの記事を頼んでみることにしました。
~以下、利用者さんの声です~
先日、お散歩サークルの活動に参加させて頂きました。
今回の行き先は目黒にある『自然教育園(植物園)』です。
梅雨はどこへいったのかと思わせるほど、 らしくない天気が続いてます。
この日も例に洩れず、晴天でした。
爽やかな風にそよぐ新緑。
そこに点在する木漏れ日の光がとても美しく、心地良い。
森林浴でマイナスイオンをた~っぷり補充してきました。
こうした自然は、 人の手が加えられた庭園とはまた違った味わいがありますね。
ある人にとってそこはただの森でしょう。 もりを森としてしか認識できません。
でも、ひとたび眼を凝らせば、そこには実に様々な動植物が。
命が息づいてることが観えてくる。
そこには確かに彼らの世界が存在しているんだ。かれらの。
ひとの世界も、おんなじ。
子供の頃、誰もが疑うことなく、 当たり前に感じることができたそれを、
大人になる途中で失くしてしまった人のなんと多いことか。
そこに立ち戻って、世界を観ずるというコト。人を、 観ずるというコト。
難しく考えなくていい。シンプルで、いい。
けれど、それを独りで感じるというのはとても、 とてもむずかしいこと。。。
園内に『ふたりしずか』という花が植わっていました。
といっても、どれがふたりしずか なのかなんて、僕には検討もつきません。
ある方に教えて頂いたのですが、こうして知識の交流ができるのも
誰かと共に在る、いいところです。
一人で来てたらたぶん、花なんて目に入ってないでしょうから。
いや、そもそも独りじゃ来ませんねw
そしたら、改めて、こんなコトを再確認してる今のこの気持ちも、 無いわけで。
今、あなたの目は世界を、人を、どんな風に映しているのだろう。
目にうつるものは、あるのだろうか。
名前に惹かれたので調べてみました。
ふたりしずかの花言葉『いつまでも一緒に』だそうです。
あなたにとって、ここがそう思える、 心に寄り添える場所だといいですね。
僕には、そんなことを考えるきっかけのおさんぽになりました。
※利用者Nさんの声
~以下、利用者さんの声です~
先日、お散歩サークルの活動に参加させて頂きました。
今回の行き先は目黒にある『自然教育園(植物園)』です。
梅雨はどこへいったのかと思わせるほど、
この日も例に洩れず、晴天でした。
爽やかな風にそよぐ新緑。
そこに点在する木漏れ日の光がとても美しく、心地良い。
森林浴でマイナスイオンをた~っぷり補充してきました。
こうした自然は、
ある人にとってそこはただの森でしょう。
でも、ひとたび眼を凝らせば、そこには実に様々な動植物が。
命が息づいてることが観えてくる。
そこには確かに彼らの世界が存在しているんだ。かれらの。
ひとの世界も、おんなじ。
子供の頃、誰もが疑うことなく、
大人になる途中で失くしてしまった人のなんと多いことか。
そこに立ち戻って、世界を観ずるというコト。人を、
難しく考えなくていい。シンプルで、いい。
けれど、それを独りで感じるというのはとても、
園内に『ふたりしずか』という花が植わっていました。
といっても、どれがふたりしずか なのかなんて、僕には検討もつきません。
ある方に教えて頂いたのですが、こうして知識の交流ができるのも
誰かと共に在る、いいところです。
一人で来てたらたぶん、花なんて目に入ってないでしょうから。
いや、そもそも独りじゃ来ませんねw
そしたら、改めて、こんなコトを再確認してる今のこの気持ちも、
今、あなたの目は世界を、人を、どんな風に映しているのだろう。
目にうつるものは、あるのだろうか。
名前に惹かれたので調べてみました。
ふたりしずかの花言葉『いつまでも一緒に』だそうです。
あなたにとって、ここがそう思える、
僕には、そんなことを考えるきっかけのおさんぽになりました。
※利用者Nさんの声
2013年5月14日火曜日
お散歩サークル ~浜離宮庭園~
先日は、お散歩サークルの活動日でした。
浜松町駅に待ち合わせ。
2013年度、初回の行き先は、浜離宮庭園です。
当日は、晴天に恵まれ、半袖でも十分なくらいでした。
気持ちのいいお散歩日和という感じ♪
庭園には、藤やつつじの花など色とりどりの花が咲いていて、春の訪れが感じられました。
お花を見たり、お喋りしたり、空を眺めてのんびりと歩いたり。
思い思いのお散歩になったと思います。
さて、次回はどこに行きましょう~かね(^^)
登録:
投稿 (Atom)