ラベル かつのうタイム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル かつのうタイム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月27日土曜日

朝霞つれづれ

こんにちは。朝霞農園がゆえあって、近所にお引越しをしました。

どんなところかとぶらりと探訪いたしました。


以前つくった小屋と、増設された小屋があってのほほんとありました。



この近くは本当に静かで、無音。車の音も遠くにあり、人の声もなくひっそり。

それだけでもなんだか癒されます。

そんな中、風が吹くとカラカラ音がなるものがあります。

前この畑を使っていた人のお土産、風見鶏です。



人がいようといまいと、ひたすらと回り続けています。

農業スタッフの大川さんが、これは風力発電に何か使えないかとあれこれ考えています。

この雄大な空間の中、そういうことを考えさせてくれる素敵な仕掛けです。


ちなみに大川さんは回っている羽に手を突っ込み、痛い思いをしたそうな。

かわいそうに。


増設した小屋の中にあった、材木置き場を解体し、二人でぱっぱっと整理しました。

そして、「ここをどう使おう?」。



探訪したK氏は、都会に疲れていたので「住みたい」という発想しか湧いてこなんだ。

大川さんも引っ張られたのか、もしくは都会に疲れていたのか、その方向で話が盛り上がり。

家を求めさせる、そんな開けっぴろげな土の薫りが言葉を弾ませます。


近くのおっちゃんの小屋を見学しにいき、おっちゃんに小屋の作り方を教わりました。

ちなみにおっちゃんの小屋は、鍋やビールもあり、座敷もあり、絵も飾ってあったのです。

このおっちゃんは未来の私かもしれません。


お名前は私は存じ上げません。

でもそれはさして先立つ大切さにはならない、人のまじりでした。


そのおっちゃんに、井戸の作り方も教わりました。

井戸も、作ろう。多分作ります。


そうした話のあとに、大川さんはやるべき日課をこなしていきます。



畑から石・塵をとりのぞく。

米ぬかで作っておいた肥料を土にまき、くわでまぜる。

にんにくなど、霜にやられないようにビニールをかける。

かぶの間引きをする。

じゃがいもを植える量を、隣の別のおっちゃんに聞く。




こうしたささやかな営みが大事だなとしみじみしました。

K氏は体力がないので、半分鑑賞をしておりました。


なんだか他愛もない話をいっぱいしたような気もいたしましたが、忘れました。

心も体もからになる、そんな日常を切り出してくれた土地でした。


また行くことがあると思います。


2020年12月11日金曜日

朝霞農園の活動ご報告です!【さつまいも掘り&無人販売】

■4種類のサツマイモが採れました 

11月初めに、サツマイモ掘りを行いました。

7月初めに植えたので、周りの農家さん達からは時期が遅いと心配されましたが、何とか育ってくれました。

今回植えたサツマイモは4種類。

  1. 紅あずま
  2. ベニハルカ
  3. シルクスイート
  4. 安納芋

約20本ずつ植えてみました。


夏場は、暑い中でつる返しを行い、蔓から出る根っこを切ったりしました。


あの暑さが今となっては恋しい…。

サツマイモ堀りでは、芋を傷つけないようにシャベルを土に入れます。


土から顔を出すサツマイモが見えると、テンションが上がります。



大きなサツマイモがキレイに採れると気持ちがいいです。

やっぱり収穫は楽しいですね。



小さい芋から大きな芋まで、段ボールに4,5箱は収穫できました。

近くの農家さんも、植えた時期の割にちゃんと収穫できていたので驚いていました。

紅あずまは大きい芋がゴロゴロ採れましたが、安納芋は小さいのが多かったです。

日当たりのせいなのか、何なのか。

しかし、この安納芋が美味しいこと。

後日、畑で焼き芋をしましたが、ネットリとした甘さが堪りません。

いっそ、来年は安納芋だけにしようかな…。

それと、来年は植える時期を5月、6月にすれば、もっと肥えたサツマイモが収穫できると思います。

来年もたくさん収穫できるように頑張りたいです。


■さつまいも無人を販売しました!

せっかく美味しいお芋ができたので、これは皆に分かち合いたい。

そういうことで、収穫できたさつまいもを茗荷谷クラブに運んで、販売することに。


茗荷谷クラブの中で、軽作業をする「かつどんタイム」という時間があります。

その時間に、スタッフとメンバーでさつまいもの袋詰めや値付けをしました。


値つけをする際に、スーパーやインターネットを手掛かりにうんうんと唸りながら、つけていきました。


いわゆる売り物にならず市場に出回らない、さつまいもたちも売ることにしていたので、まぁとっても良心的な値段になりました。


売り物にならない、日の目に当たらないそんな作物たちも大事に扱いたいなぁという気持ちもありました。


無人販売所みたいな感じで売り始めました。以下がその様子です。


手作り感満載のアットホーム感を目指しました(多分)。


ふっと目がとまって、そっと手を伸ばせるようにという方が買いやすいかなぁと。

そんな形でご近所や地域の人と、ゆるくつながるのも悪くはないかなと。


そして値段のつけ方を途中で変えましたが、なんと1週間で約60袋完売いたしました!!


それはそれは嬉しいことです。

またこうした活動は続けようと思います。


よければひょっこり私たちの茗荷谷クラブの玄関先におこしください。

おいしい野菜がたまにこうした形で待ってくれているかもしれません。


茗荷谷クラブスタッフ 大川裕司、倉光洋平


2020年4月21日火曜日

本日の居場所ブログ【2020年4月21日PMかつのうタイム】

こんにちは。スタッフの齋藤です。


今日はとてもいい天気ですね。早く事態が収まってお出かけしたいものです。


さて第三火曜日は通常は「かつのうタイム」です。


こちらは、埼玉県朝霞市にご縁あってお借りしている畑を使った「農業体験ができる居場所」となっております。


現在は第三火曜日と毎週土曜日にて行っています。


火曜日の方はといいますと、前回の3月17日は季節外れの好天でした。



その中での畑作業はホントに気持ちがよかったです。


お土産にこちらの赤かぶ大根もいただきました。



…そして、あれから一か月。


畑は「生き物」なのでマメなお手入れが必要です。


なので「自粛のためお休み」というわけにもいきませんので、土曜日のかつのうタイムのスタッフの大川さんが引き続き作業を継続してくれています。


というわけで、大川さんよりいただきました、かつのうタイム最新の記事をご覧ください!


-----

かつのうブログ【2020年4月19日】


こんにちは。朝霞農園スタッフの大川です。


今日は、一日雨でしたが、野菜には恵みの雨です。


雨が降らないと育たないけど、太陽がなくても育ちません。どっちも大事なんですね。




さて、最近の朝霞農園は、少しずつ畝を増やしております。


と言うのも、夏野菜や収穫の秋に向けて、種まきをしなければならないからです。


今育てている野菜は、ネギ、ニラ、エンドウ豆、ジャガイモ、タマネギ、ニンニク、サトイモです。


先月に皆で植えたジャガイモは、しっかりと芽を出して育っています。



今のところ順調なので、見ていて一番安心します。


しかし、少し前に種まきしたゴーヤ、ナス、パクチーは、まだ発芽してない。。。


(畑に直播きだと発芽までのハードルが上がってしまうのかと思うと、まずはポットで育てた方が良さそうです)


ちなみに先日は、更にオクラ、エダマメ、冬瓜の種をまいてきました。


エダマメは、昨年度は収穫できたのですが、収穫が遅れて少しダメにしてしまったのもあるので、今回は上手くやりたい!


夏の収穫に向けて、今から色々と種まきしていきたいです。


種まきをするために畑を鍬で耕していると、何だか耕運機が欲しくなりました。


ちょっと広すぎて、手作業でやるレベルではなくなってきたような…。


と言いますのも、今まで使ってなかった土なので、硬い硬い。


そして、その固まった土をほぐすのも一苦労。


昔の人は、全て手作業でやってたと思うと、すごいですね。


耕作できない・しない土地もあるので、耕す土地は少なく見積もって600平米?


はて、どうしましょ。


ヤフオクで安い耕運機を調べると、15,000円くらいからあります。


年末年始に作った小屋で収納もできますし。



耕運機にはカスタムで、畝を作れたり、草を刈れたり、そんな機能も付けれるなんて知りませんでした。


何て、色々と妄想しているとすぐに時間が経ってしまいます。


太陽の下で、身体を動かすのはいいものです。


身体動かして腹が減った時のオニギリも◎


また気軽に遊びに来てください!




茗荷谷クラブスタッフ 大川 裕司

2019年12月1日日曜日

農業体験の居場所「かつのうタイム」のご報告☆2019年11月19日

■はじめに


今回は農業体験の居場所活動「かつのうタイム」の活動のご報告をいたします。


この「かつのうタイム」はご縁あってお借りしている埼玉県・朝霞市の農地を使って「いろんな作物をと育ててみよう!」と言う茗荷谷クラブの農業体験の居場所活動で、土曜日と火曜日に行なっています。


前回は立派なサツマイモが取れたりと大豊作でしたが、今回も立派なネギが取れたり、新たに野菜を植えたりと、農業に目一杯打ち込んだひとときになりました。


と言うわけで今回の活動のご報告をさせていただきます。


■川の自然も徐々に色づいてきます!


と言うわけで日時は2019年11月19日。メンバーさん2名とスタッフ1名で茗荷谷を出発。


朝霞の川の木々も徐々に色づいてきて、訪れるたびに季節の移ろいを感じます。



さらにこの日は季節外れの暖かい陽気で、冬の空の青さが映えます!




そして畑に到着。




立派なネギが育っていたので早速収穫開始。




その後は新たに「チンゲンサイ」を植えてみました。立派に育ちますように…!




そしてその後は雑草抜きにチャレンジ。もはや雑草というよりかは「雑木」と化していて、一筋縄では抜けません。


人生で初めて鍬を使ったりしていると、通りすがりの親子連れが「ここだいぶ綺麗になったねー!」という会話をして通り過ぎていきます。


…どうやら、地元の人たちにも認知されてきたようですね!


■終わりに


というわけで今回はあたりが暗くなるちょっと前の16:30過ぎに終了。




参加されたメンバーさんはお土産のネギを持って帰りました。


この日はワイシャツ一枚で作業できるほど良い天気で、鳥の声を聞きながら土をいじる時間はまさにマインドフルネス。


都会の喧騒を忘れられるような、そんな幸せなひと時でした。これから寒くなっていきますが…ご参加お持ちしております!


それではご観覧ありがとうございました。

2019年11月12日火曜日

農業体験の居場所「かつのうタイム」のご報告☆2019年10月22日

■はじめに


今回は農業体験の居場所活動「かつのうタイム」の活動のご報告をいたします。


この「かつのうタイム」は、ご縁あってお借りしている埼玉県・朝霞市の農地を使って「色んな作物を育ててみよう!」という茗荷谷クラブの農業体験の居場所活動で、土曜日と火曜日に行なっております。


今回は先日の記録的な規模の台風19号の影響がなんとも気になるところでしたが、「無事に畑は持ちこたえたかどうか?」というところと、収穫も兼ねて今月も行ってまいりました。


というわけで当日の様子をご報告します。


■今回は「収穫の秋」でした!


日時は2019年10月15日。メンバーさん2名とスタッフ1名で茗荷谷クラブを出発。


朝霞市の川も緑が生い茂っていた夏から2ヶ月…植物も枯れはじめて「秋」の様相に。



そして畑に到着。何度も通い慣れた道なので以前よりあっという間についた感じがします。



気になる台風の被害は…全く大丈夫そうです!

とりあえず一安心して作業開始。



まずはオクラを探してみると…「でかい!」。普通にスーパーなどでみるサイズの3倍くらいはあるでしょうか。



そして次はサツマイモの収穫。


サツマイモはツルがびっしりと地面を覆い尽くしていて、そのツルを退けて地中を探していきます。…とはいえどこにあるかはさっぱりわかりません。


「この辺かな?」とみんなであたりをつけて掘っていきます。すると…ありました!


中にはこの様に立派なサツマイモも何本な発見。宝探しの気分で作業もはかどります。



■終わりに


あたりもすっかり暗くなってきたので、今回は17時すぎにお開き。

ずっと立ち仕事だったので…近くのコンビニで一休みして帰路につきました。


後日、居場所の方で早速サツマイモをふかしていただきましたが、

甘みは市販のサツマイモほどではないものの、とても上品なお味でした!


徐々に収穫物も取れてきたので…これからどんなものが取れるか楽しみです♪


それでは今回はこの辺で。ご観覧ありがとうございました。

2019年8月27日火曜日

農業体験の居場所「かつのうタイム」のご報告☆2019年8月20日

■はじめに



今回は農業体験の居場所活動「かつのうタイム」の活動のご報告をいたします。



このかつのうタイムは、ご縁あってお借りしている埼玉県・朝霞市の農地を使って「色んな作物を育ててみよう!」という茗荷谷クラブの農業体験の居場所活動で、土曜日と火曜日に行なっております。



最初は人の背丈ほどの雑草で埋め尽くされた土地でしたが…
ようやく収穫までたどり着くことができました!


それでは今回の活動の様子をご報告させていただきます。


■いつもの畑が見つからない…?


日時は2019年8月20日。今回はメンバーさん2人とスタッフ1人で畑に出発。



先月は雨で中止だったので2ヶ月ぶりに行ってみると、畑の周辺の川沿いの風景もまさに「夏」でした。植物や動物の生命力が溢れています。



そして畑についていざ収穫…と思ったら「あれ、こんな畑だっっけ?」と場所を見失いました。


危うく人様の畑で野菜泥棒をするところでしたが…要するにクラブの畑の雑草が再びものすごく生えていてわからなかったわけです。
(雑草の生命力おそるべし…)

ようやく見つけた畑の入り口には…看板ができていました!





■早速収穫!

というわけで気をとりなおして早速収穫。



スタッフを含め収穫の方法すらわからないのでYouTubeを見ながら手探りで収穫。便利な時代になりました…。


この日は枝豆、とうもろこし、キュウリが採れました。




そしてだんだん要領をつかんできた矢先、遠くの空で「ゴロゴロ…」となり空が「ピカッ」と。


朝霞駅に着いた時点では「晴れてよかったですねー」と喜んでいたのもつかの間、夏の天気は変わりやすい。

さすがに障害物の無い畑での雷は怖いので、即退散。
そしたらスコールのようなものすごい雨が。

傘をさしてもずぶ濡れになりそうだったので、コンビニのイートインで30分雨宿り。

そしたらこの通り。



街中で虹なんて久々に見ましたが、もう少しタイミングがずれてくれれば…というところですね


■翌日に早速いただきました!

すっかり晴れたところでこの日はここで現地解散。
試しに、収穫した枝豆を翌日の居場所のみんなで塩茹ででで食べました。

粒は小粒ながら、香りと甘みがいつも食べている枝豆と全然違う!
苦労して収穫した甲斐がありました。


■終わりに

というわけで今回は「かつのうタイム」のご報告でした。



こうして実際に農業を体験してみると、普段何気なく食べている野菜にも色んなストーリーを経ていただけているんだなぁということを身をもって実感できます。

虫刺されや雷雨など大変なこともありますが、とても貴重な体験をさせていただいていると毎回実感しています。



そろそろ涼しくなってくる季節なので、今後ともご参加お待ちしています!



それではご観覧ありがとうございました。


2019年6月21日金曜日

農業体験の居場所「かつのうタイム」のご報告☆2019年6月18日

■はじめに



今回は4月より本格スタートした、農業体験の居場所の「かつのうタイム」のご報告です。


いきさつについては過去記事をご覧いただければと思いますが、

火曜日開催の「かつのうタイム」は2回目となります。



1回目はスタッフ一人での孤独な作業でしたが…今回はスタッフ2人とメンバーさん3人でワイワイと楽しく作業できました!

というわけで今回の活動のご報告をいたします。


■14時に茗荷谷出発


日時は2019年6月18日。気になる天気は「ちょっと薄曇り」でした。

茗荷谷クラブに14時に集合して、いざ出発。

今回はメンバーさん3人と、スタッフ1人です。



東武東上線「朝霞台」駅で降りて今回も黒目川を歩いていきます。

4月の時は桜の咲き残りがありましたが、今回はすっかり一面緑に。



季節の移ろいを感じつつも、現地に到着。そこでスタッフの1人と合流。


私は二ヶ月ぶりにきましたが、このように畑らしくなっています!




ここまで到達できたのも、いろんな人のご協力のおかげです。



■今回は色々植えてみました。


というわけで今回のメインの作業は「植える」ことです。

スタッフもメンバーさんも本格的な畑作業についてはよくわからないので、

説明書を見ながら手探りで進めていきます。



今回は、枝豆や近所の方にいただいたネギを植えてみました。




そして近所の湧き水に水を汲みにいき、最後に水やりを。





ここまでで正味一時間。程よくじんわりと疲れが出てきたところで今回はお開き。



■終わりに


というわけで、今回はちょっと暑かったですが薄曇りという天候にも恵まれて、みんなで畑作業を楽しくできました。



畑作業をやると不思議とお腹も減り、気分もスッキリします。

ずっと立ち仕事なのがちょっと大変ですが…来月もご参加お待ちしています!


ご観覧ありがとうございました。





2019年4月19日金曜日

「かつのうタイム」のご報告です…農業体験の居場所が本格スタート!

■はじめに


さて今回は今年度より始動した火曜日の新たなる居場所活動の「かつのうタイム」のご報告です。


「名前が紛らわしい!」とのお声もありますが…漢字で書くと「活農タイム」です。



これはクラブがご縁あってお借りしている埼玉県・朝霞市の農地を活用して何か作物を作ろう!というコンセプトで昨年度末の3月より土曜日でプレ的な活動はスタートはしておりました。




■本日は藪の除去!



というわけで記念すべき本格始動第一回の4月16日は…参加者がいなかったので、まずはスタッフが一人で行きました。



埼玉県の朝霞市は池袋から急行で20分くらいと割と近場。


やはり東京の駅前と違って空が広く開放的!





目的地は黒目川(注:目黒川ではありません)添いにあるので、川沿いを15分くらい歩きます。桜も葉桜に変わり、新緑の季節の訪れを感じます。






あと川ぞいには猫がいます。




おせわになっている地元の農家の方にご挨拶をして、15:30から作業開始!






いざやってみると、草というものはイレギュラーな方向に跳ねまくります。

おまけにバラ科の植物の棘が刺さったり…(まぁこれは私の軽装が原因なんですけど
)人間の手によって完全にコントロールされた都会の生活に慣れきっていた人間に対する自然からの洗礼、といったところでしょうか。



しかし徐々に要領をつかみだし…無音の静寂の中での単純作業は、自然とフロー状態になっていき、そこにあるのは自然との対話であり、かつ自分との対話…



そんなこんなで17時の「良い子はおうちに帰りましょう…」みたいな放送が流れたのでふと我に帰り、コンビニでアイスを食べていったん茗荷谷クラブに戻ることにしました。




こちらが本日の仕事の痕跡でした。






■終わりに


というわけで今回は「かつのうタイム」のご報告でした。少々身体は使いますが、普段PCやスマホ漬けの都会人には何か忘れかけたものを気づかせてくれる…そんな時間だと思います。



今後も継続していくのでご参加お待ちしています!


ご観覧ありがとうございました。