2025年7月17日木曜日

「自分がわからない」~チーフスタッフコラム 2025年7月

暑い日が続いています。
先日、スタッフミーティングで「自分がわからないってどういうことだろう?」そんな話になりました。
「自分がわからない」を日常に落とし込むと、どういうことになるのか?について話しました。
それを今回書いてみようと思います。

メンバーさんやカウンセリングに来るクライアントさんから、よく聞く言葉に「自分がわからない」「自分がない」という言葉があります。

「相手が何を期待しているのか、どういうことを話して欲しいのかを常に考え、それに合わせていくことばかりを考え、自分の気持ちとか自分の好きなことや、やりたいことを話すことをしてきませんでした。そんなこと思いもしなかったです」。

「ある日ふと、あれ?自分がない!自分ってなんなんだろう!?って思ってすごく怖くなり、これじゃ生きていけない、怖い!と外へ出ることができなくなりました」。

ある日、自分がなくなった感じ…それはどんなに恐ろしく、不安と恐怖で苦しいだろう、想像を絶する恐怖感だと思います。想像するだけで怖くなります。

自分のことがわからないと、社会的規範、いわゆるべき思考、こうすべき、こうあるべき、の指針をどんどん強めていくことになります。
「ひきこもっているうちにどんどんめんどくさいやつになっていった・・・」という言葉。

べき思考が強くなり、でもそれは天井がありません。しかも頭ではわかっていても心がついていかず「できない」ので、よりバラバラな自分、ダメな自分感覚を強めてしまいます。

「やりたいことをやろうとしても、いつの間にかそれがやらなければならないことになってしまって、そうなると、完璧を求め始めるので、負荷に押しつぶされてできなくなるし、完璧にできないので0にしてしまいます。」

私たちには、頭ではわかっているけれど、心がついていかない、心が納得してくれず、「できない」ことが多いです。カウンセリングは、それを自分の言葉にして他者に伝え、客観的に俯瞰し、明確化し、無意識にある潜在的な力をひきだしていくものです。

ですが、カウンセリングよりも、もっと大事なことがあるのではないか・・・。

それは、体を動かして、思いっきり動き、感情が自然に出てしまうほど楽しんで、あるいは、みんなでボードゲームをやりながら、その場で思ったことを思わず口にしてしまう瞬間を楽しむことです。いつの間にか、それこそ、ふと、自分が自分である感覚を取り戻す瞬間があります。
長年カウンセリングを生業にしていますが、実は、その瞬間の積み重ねが最も大事なのではないかと。

子どもたちはより深刻です。コロナで大切な3年間、したいことを我慢させられ、友達と思いっきり遊ぶこともできなかった子どもたち。
今、感情が出ない、本音が出せない、例えば子どもたちにプレイセラピーをしようとしても遊べない子どもたちが増えています。若者たちは、より内閉化し、10代のリストカットやオーバードーズは激増しています。

・・・スタッフミーティングでそんな話になりました。

まずは今の子ども・若者たちの抱えている困難さを知り、遊べる、何をしててもいい居場所がたくさんなければなりません。生きづらさを抱えている方たちにとっての生きやすい社会・地域は、誰にとっても生きやすい社会だからです。

カモよ、君はなぜここに。。。?
なに、おもう。。。?

チーフスタッフ 井利由利

2025年7月4日金曜日

社会参加清掃合同ミーティング

今年度2回目、神楽坂高齢者施設とリアン文京の清掃業務に携わっているメンバーの皆さん達から、職場での疑問・質問などの話を伺いました。

今年は気温の上昇が早く、予測はしていましたが、厳しい暑さで「マスクは業務中は付けなくても良いのでしょうか?」との質問がありました。
施設なのでエアコンは効いていますが、清掃は全身を使いますし「かなりハードな動きなので全身汗びっしょりです」と言う声も聞かれました。
着替えや、水分補給のため「多めに飲み物を持って行きます」と言う声もありました。皆さん様々な工夫をされているようです。

また「挨拶を気持ち良く返してくださるので、嬉しかったです」と言う意見があり、施設全体でクラブのメンバーの方々を、温かく見守ってくださる様子が良く伝わりました。有り難いと思います。

社会参加では、清掃業務に携わっているメンバーさん達から、清掃に関しての疑問・質問を受け、委託先にメンバーさんたちの声をお伝えしています。

安心して、清掃ボランティア・清掃アルバイトで働く体験をして頂くように、今後とも定期的にミーティングを継続して行きます。


清掃業務に関心のある方、お気軽に何でも聞いて下さい。
よろしくお願い致します。

社会参加準備グループ・スタッフ一同

2025年7月2日水曜日

写真には映せない価値があるんだ

信じられないほど暑い6月でしたね。
6月SSTは「つくる」プログラムの月になりました!

6月前半は「自主プロ」。
メンバーさん主体でプログラムを決め,実施します。
今回も魅力的なプログラム案が出まくりましたが,最終的に「どら焼きづくり」に決定!(最終決戦に残った「おつまみを食らう祭り」も惜しかった。。)
みんなであずきを煮たり,クリーム・生地をつくって焼いたり,新鮮な体験。
リーダーになったメンバーさんが魅力的なメニュー・レシピを考えてくださり,買い出し班が買ってくれたベリーやらチーズやらジャムやらアイスやら夢のような具材がテーブルに並びました。
シンプルどら焼きも,パフェのようなどら焼きも,好き好きに作って食べられる…
そんな夢のような具合でしたので,今回も写真を撮り忘れました…スタッフが撮っていた唯一の写真がこちら。


無念。。。ここから幸せな想像を膨らませてもらえたら幸いです!

6月後半は「コラージュ」をしました!
雑誌等の紙を好きに切り貼りして一枚の作品を作るものです。
メンバーさんもスタッフも夢中で取り組む時間に。
作品を見ていただきたかったのですが写真掲載は色んな意味で(権利関係やエグ味など)難しいと判断!断腸の思い。
以下,作品から感じた印象を表す言葉たちです。

自由・地獄・謎・おもろい・かわいい・気になる・毒・爽やか・美味そう・えぐい・恐怖・力を感じる・希望・生と死・性・終わり・スタイリッシュ・きれい・虚妄・力が出る・おしゃれ・グロい

クラブの部屋に飾ってありますので,見学にいらした際にはぜひ見ていただけたら嬉しいです!

それではまた!なんとか暑さをやり過ごしていきましょう。

2025年7月1日火曜日

「初夏の話題は何でしょーか」(2025年度2回目のよつば庵)

よつば庵は、40歳以上の年代の方が集まって、おしゃべりや調理する居場所です。
2025年度2回目は、6月8日(日)でした。
調理のない日でしたので、持ちよりか、買ってきて食べました。料理を食べてから、近況などの自己紹介をしました。

新しい方も参加されました。ありがとうございます。大変うれしかったです。

話題は、2グループに分かれておしゃべりしました。
まじめな話題のグループでは、8050問題について。
雑談グループでは、茗荷谷クラブの秩父旅行のことなどのお出かけの話題に、ダジャレもふくめて、おしゃべりしました。

次回は8月3日(日)、17時から調理の回です。
そば、そうめん、副菜、余裕があればスイカ、です。

(※あくまでイメージです)

ではまた、お会いしましょう。