18:00~20:00@白山交流館
久しぶりの方も含め、常連さん13名の参加でした。
ウォームアップでは珍しくトランプを使った3チーム対抗のゲームをしました。チームで戦略を立て、他のチームと競い合うゲームです。普段のウォームアップではあまり扱っていないゲームなので新鮮で盛り上がりましたね。
それから発声練習をして、脚本劇へ移りました。
今回はシリアスな場面を演じました。
あらかじめ舞台設定(大道具・小道具の配置等)を決めたうえで3グループに分かれてそれぞれに劇作りを行いました。
最後の発表では、各グループそれぞれの持ち味を活かしてオリジナリティー溢れた劇に仕上げていましたね。
動と静のメリハリが効いていて、見ごたえがありました。
今年もたくさんの方にワークショップに参加していただき、たくさんの出会いがありました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
次回の演劇ワークショップは1月16日(土)18:30~20:00@白山交流館です。
開始時間が今回は通常の第三土曜日より30分繰り下がります。くれぐれもお間違いのないようよろしくお願いします。
それではよいお年をお迎えください。
2015年12月19日土曜日
2015年12月16日水曜日
2015年12月16日 クリスマス会♪
恒例のクリスマスパーティを行いました!
参加者23名。
前の週に役割分担をし、当日10:30~準備、14時~
という大忙しの過密スケジュールの中、
実に実にみなさんの働きと協力のもと、
まずは企画進行班。
愉快で軽快な司会者により、パーティが始まりました。
そしてなんと!スターウォーズの音楽と映像が流れたかと思うと、
面をかぶったダースベーダーの登場!
茗荷谷クラブのクリスマス会を悪に染めようとするダースベーダー
企画班のびっくり短編劇で、度肝を抜かれました!!
会場班の素敵な飾り付けとセッティング。
料理班のリッツパーティオードブルとフワフワ卵のオムライス。
いろいろな、
生演奏あり、劇あり、ゲームあり、おいしい軽食と、
本当に楽しいクリスマス会でした!
それぞれの方が、自分のもてる力を発揮し、
役割をこなし、だれもがリーダーでした。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします!

2015年12月11日金曜日
活動TIME報告☆2015年12月7日
さむい!!とにかく寒い。
今年は暖冬らしいですが、
ここで予備知識を。お好み焼きはご存知の通り大阪発祥で、
閑話休題。とういうわけで12時に茗荷谷駅に集合。
そしてもんじゃストリートに到着。
ぶらぶら歩き、何となくこちらのお店に。明治4年創業「もへじ」
まず一品目「明太子+もち+チーズ」のもんじゃ。
そしてこのダシはアゴや鳥をベースにしているそうですが、
食後はお散歩サークルに早変わり。月島を出発して、勝どき→
とはいえ、気がつけば小一時間たっていました。
「他の誰かになりたがることは、自分らしさの無駄遣いだ。 
  byカート・コバーン」
ご観覧ありがとうございました。
2015年12月6日日曜日
12月6日(日)演劇ワークショップ
13:30~16:30@白山交流館
今回は10名の参加でした。
冬の訪れを感じる今日この頃。
まずはストレッチから始め、
いくつかのゲームをみんなで楽しみ、
今回は最近扱ってきた脚本の別のシーンを演じてみました。
まずはセリフに込められた登場人物の心情をどう表現したらお客さ
そして一度発表してみてから、全体で振り返り、
演技についてのコンセンサスができたところでもう一度発表を。
最初に演じた時よりも、
お互いにもう一つのグループの発表を見て気づいた点も多かったと思います。
最後の振り返りでは、改善点についても話がありました。
ぜひ次のワークショップで今回の気づきを生かしたいですね(^^
次回の演劇ワークショップは12月19日(土)18;00~
年内最後のワークショップです。
2015年11月24日火曜日
2015年11月24日(火)かつどうタイムご報告
秋も一段と深まってきた今日この頃…
 
 
 
 
 
 
そんなさ中、
先日、収穫した東京大学原産の銀杏を大量においしくいただこう!
まずは、15:30に有志がいつもの場所に集結。
最初に、
この作業、
(ちなみに、屈筋ではなく伸筋に力を入れるのがコツです…
ですが皆かつてクラブで経験していたので、
そしてボールにどんどん溜まる銀杏…
このとき私、「こんなに食べて大丈夫か?!」
(ちなみに銀杏の致死量は約100個だそうです…
それはさておき、次は本日のメニューの会議です。
本日のメニューがかねてから「
そこに今回大量の銀杏をいただけることになったので…
海原雄山もびっくりなこのメニューに期待を寄せつつ、
まずは「銀杏の炊き込みご飯」です。
フライパンで醤油ベースの下味をつけたら銀杏を加えてジャーに「
まず、木綿豆腐をこして、水分を抜きます。
つなぎの卵を買い忘れてしまいました。
そして、油を張ったフライパンに「♪
そっと置きました。さらに残りの時間でひじきの煮物を作り、
この間にも雑談が弾むのが活動タイムのいいところですね。
そして、前置きが長くなりましたが、料理完成です。まず「
そこに銀杏の香りと食感が加わりまさに秋の味わい。
次に「銀杏のがんもどき」ですが、
しょうがと大根おろしがいいアクセントになっていてまさにこれは
というわけで果物でしめて18:30頃に終了。「
大量の銀杏&和食を存分に堪能した贅沢な活動タイムでした。
「人の心を感動させることが出来るのは人の心だけなのだ。 by 海原雄山」
ご観覧ありがとうございました
2015年11月10日火曜日
2015年11月10日(火) かつどうタイム活動報告♪
今回のかつどうタイムの日は、生憎の雨模様。
しかし、プログラムは、天候関係なし!のボーリングでした。
場所は、クラブでボーリングといえばここ!
僕は、東京ドームに隣接する小石川後楽園(庭園)
分からなくなってしまい、
してしまいましたが、直接ボーリング場に行くと、
(私を入れて合計7人でした。)
2チームになって、早速ボーリング。
ピンを全部倒すと、ハイタッチです。
僕は、随分昔から、
いつも見学で、実はプレイするのは今回が初めてでした。
何回かピンを全部倒すことができました。
カ・イ・カ・ン!
結局、17時20分ころまで2ゲームプレイし、
お開き。
是非、また参加したいと思いました。
2015年11月9日月曜日
10月27日( 火) かつどうタイムご報告♫
夏の暑い日々も過ぎ、完全に秋の過ごしやすい気候になった日。今
さっそくいつものスーパーに買い物に。材料を物色していると、あ
さっそく玉ねぎを切ると、いつもと違いやけに涙が止まらず。目に
かぼちゃはそのままだと固くて切るのが難しいので、一旦電子レン
ベーコンは小さく一口大に。たらこはほぐす。大葉はみじん切りに
材料を切り終わり、いざ鍋とフライパンへ。
玉ねぎがしんなりしたらベーコンを入れ、火が通るまで炒めます。
コンロが空いたので、つぎにそこで麺を茹でます。
玉ねぎとベーコンに十分火が通ったので、
ゆで上がった麺を投入して無事完成。
たらこと大葉はそのままお湯を捨てた鍋に投入して混ぜて完成。お
おしゃれに盛り付け&並べる。デザートにリンゴを添えて。テーブ
お味のほうはどれも美味。味付けが少し濃かったかな?と心配だっ
お疲れ様でした。今度はまた違うパスタを作ってみたいですね。
2015年11月1日日曜日
11月1日(日)演劇ワークショップ
13:30~16:30@大塚地域活動センター
今回は常連さん11名の参加でした。
空間を使ってからだで表現をするウォームアップをいくつか楽しみ、気持ちやからだがほぐれたところで、10月に演じてみた脚本を最後までみんなで音読しました
輪になって順番にセリフを音読していきます。
読み終えて、みんなで物語の全貌を共有したのち劇作りに移行しました。
まずは舞台作りから。
前回の演技または今回の音読で各自が感じたこと・気付いたことを確認しながら、舞台設定を事細かに決めていきました。
次に、場面を区切って5人の登場人物を参加者が替わる替わる舞台で演じてみて、よりよい表現の方向性を全員で確認しながら進めていきました。
全員で演じて、観て、考え、演出をつけるという作業です。
演出を付け動きが定まってくると、自然と感情のこもった演技ができるようになるものですね。感情がこもればまた動きが洗練され、動きが洗練されればさらに役に入り込む演技ができるようになる。なんだかとても面白いものです。
常にうまく行くわけではないけれど、こういう歯車がかみ合った時の気持ち良さがあるから、演劇を続けているんだろうなぁとふと感じてしまった今日この頃です。
今回は常連さん11名の参加でした。
空間を使ってからだで表現をするウォームアップをいくつか楽しみ、気持ちやからだがほぐれたところで、10月に演じてみた脚本を最後までみんなで音読しました
輪になって順番にセリフを音読していきます。
読み終えて、みんなで物語の全貌を共有したのち劇作りに移行しました。
まずは舞台作りから。
前回の演技または今回の音読で各自が感じたこと・気付いたことを確認しながら、舞台設定を事細かに決めていきました。
次に、場面を区切って5人の登場人物を参加者が替わる替わる舞台で演じてみて、よりよい表現の方向性を全員で確認しながら進めていきました。
全員で演じて、観て、考え、演出をつけるという作業です。
演出を付け動きが定まってくると、自然と感情のこもった演技ができるようになるものですね。感情がこもればまた動きが洗練され、動きが洗練されればさらに役に入り込む演技ができるようになる。なんだかとても面白いものです。
常にうまく行くわけではないけれど、こういう歯車がかみ合った時の気持ち良さがあるから、演劇を続けているんだろうなぁとふと感じてしまった今日この頃です。
2015年10月30日金曜日
秋の一泊旅行 10月30日(金)、31日(土)
毎年、春と秋に行われる一泊旅行。今回は河口湖へ行ってきました!
メンバー16名、スタッフ8名。
新宿発の高速バスに乗って、いざ出発。
車窓にだんだんと流れるほんのり色づいた紅葉。赤や黄色や緑の山々の景色に心が躍ります。
お昼を食べたら、3組に分かれてモーターボートに乗りました。
気持ちの良い風とぶんぶんと飛ぶようなスピードとスリルに、「おう!」とか「わー!」とか言いながら、はじける笑顔。初体験の人もいて、本当に楽しかった!
手配をしてくださった宿のおじさんありがとうございました!!
今回は初めての試みで、一軒家(別館丸弥荘)を借りての旅行。
みんなでお米を持ち寄り、買い出しとカレー作りをしました。皆で、協力して、率先して料理を作り、配膳をしました。もちろん休みたい人は休んでいてOK♪ そこはクラブのいいところです。
まるで昔行ったおばあちゃんの家みたいな古い一軒家は、大きな炬燵やちょっと寒い台所など、みんなで座ったら親戚の集まりみたいだね!と話しました。
夜は、ゲームや、おしゃべり。お菓子や夜食のおにぎりで、お酒はNGです。
[英雄戦国時代]と言うゲームを普段は時間が短くて思い切りできないせいか、5時間も6時間もやっているグループもありました(笑)。その他、麻雀や、他のカードゲームなど、みんなでまったり過ごしました。寝たい人のために布団は敷きますが、基本自由なひとときです。
2日目、手作りの朝食をいただいて、希望にそって、河口湖サイクリング班と富士急ハイランド班に分かれました。
サイクリング班は紅葉の中、特産のほうとうを食べ、電動自電車に乗って、河口湖を1周しました。気持ちよかった!!
富士急ハイランド班は、1時間半ほど並びましたが、お化け屋敷に入りました。ウワサ以上の面白さ。恐怖におののき、叫び声を挙げながら、フルスピードで逃げて、いやー!仲間がいて良かった!!手を引いてくれた皆、ありがとう!本当に本当に思いっきり楽しかったです♪♪
今回は天気も良かったし、カレーライスも美味しかったし、みんな優しかったし(いつもだけど)また、みんなでいい思い出作ろうね!
参加できなかった人も、今度また行こうね!
2015年10月17日土曜日
10/17(日)演劇ワークショップ
16:00~20:00@白山交流館
今回は常連さん12人の参加です。
色とりどりの布を用意し、今回は色で遊んでみました。
布を会場一面にランダムに敷きつめると、それだけでいつもと違った気持ちになります。
視覚効果はすごいですね。
まずは色鬼。
初めのうちは「赤」など具体的な色でしたが、
次第に「好きな色」、「好きではない色」、
「寂しい色」、「気分が高揚する色」、
「舞台上で映える色」など
参加者それぞれの個性が見えてくるお題に変わっていきます。
同じイメージでも思い浮かべる色は人それぞれ。理由もさまざま。
正解不正解はありません。自分の思った色を堂々と主張できればよいのです。
色をめぐるいろいろな考え、発想に触れることが出来ました。
今回は、劇作りでも上記の布や小道具を駆使して、「魅せる舞台作り」に重点を置きました。
舞台が整えば、自然と演技へのモチベーションも上がるものです。
どう動いていいか戸惑うこともあるけれど、
同じグループのみんなからヒントをもらったり、アイデアを出し合ったりして、
各々の表現のレパートリーが広がっていきます。
表現の引き出しを増やすことはすなわち自分に自信をつけていく作業だと思うのです。
次回の演劇WSは11月1日(日)13:30~16:30@大塚地域活動センターで開催します。
演劇未経験者大歓迎です!お気軽にお申し込みください!!
今回は常連さん12人の参加です。
色とりどりの布を用意し、今回は色で遊んでみました。
布を会場一面にランダムに敷きつめると、それだけでいつもと違った気持ちになります。
視覚効果はすごいですね。
まずは色鬼。
初めのうちは「赤」など具体的な色でしたが、
次第に「好きな色」、「好きではない色」、
「寂しい色」、「気分が高揚する色」、
「舞台上で映える色」など
参加者それぞれの個性が見えてくるお題に変わっていきます。
同じイメージでも思い浮かべる色は人それぞれ。理由もさまざま。
正解不正解はありません。自分の思った色を堂々と主張できればよいのです。
色をめぐるいろいろな考え、発想に触れることが出来ました。
今回は、劇作りでも上記の布や小道具を駆使して、「魅せる舞台作り」に重点を置きました。
舞台が整えば、自然と演技へのモチベーションも上がるものです。
どう動いていいか戸惑うこともあるけれど、
同じグループのみんなからヒントをもらったり、アイデアを出し合ったりして、
各々の表現のレパートリーが広がっていきます。
表現の引き出しを増やすことはすなわち自分に自信をつけていく作業だと思うのです。
次回の演劇WSは11月1日(日)13:30~16:30@大塚地域活動センターで開催します。
演劇未経験者大歓迎です!お気軽にお申し込みください!!
2015年10月13日火曜日
2015年 10月13日(火)活動タイムご報告♪
天高く馬肥ゆる秋。
本日の活動タイムはカラオケとしゃれこもうということで、
茗荷谷駅に集合して、そのまま御茶ノ水駅に移動しました。
スタッフ3人、メンバーさん3人です。
お茶の水の人混みの中をかき分けてカラオケボックスへ。
各々のドリンクが到着したら順番にスタートです。
最初は久しぶりの方もおり、全体的に声も小さめでしたが、
次第にヒートアップ(冷房もつかなかったし…)して、
終盤には素晴らしい熱唱が繰り広げられました。
最後には時折クラブでも歌う「ロビンソン(スピッツ)」と、
「やさしさに包まれたなら(荒井由実)」を全員で歌いました。
開始から2時間程経ち、夜の帳がおりた時分に解散しました。
2015年10月4日日曜日
10/4(日)演劇ワークショップ
13:30~16:30@白山交流館
今回は常連さん11人が参加してくれました。
常連さんばかりのため、今回は劇作りにじっくり時間をかけました。
今回の脚本はあらすじがとても有名なとある脚本。
まず2グループに分かれて、舞台設定を話し合い、煮詰めていきました。
自分の出番ではないシーンでは、交代で観客席から演者の動きを見て、気付いたことを演者に伝えます。各々が演者であり演出家であるわけです。
舞台作りの過程ではいろいろなもどかしさがありますが、皆さん納得のゆく舞台を作り上げようと
熱心に話し合いと立ち稽古を繰り返していましたね。
劇作りの醍醐味が体験できた回だったのではないでしょうか。
次回の演劇WSは10月17日(土)18:00~20:00@白山交流館で開催します。
お気軽にお申し込みください!!
2015年10月3日土曜日
9月29日かつどうタイムご報告♪
今回のかつどうタイムは料理でした。
スタッフさん1名とメンバーさん3名が参加しました。
メニューはハッシュドビーフと玉ねぎとトマトのサラダ。
スーパーに買物に行き、部屋に戻って調理を始めました。
玉ねぎ、セロリを切り、しめじを細かく分け、
鍋で牛肉と野菜を炒め、最後にデミグラスソースを入れて、
丼に大盛のご飯を盛り、ハッシュドビーフをかけて食べました。
とても美味しかったです。
玉ねぎはシャキシャキで、細かく刻んだセロリは良い香りでした。
玉ねぎとトマトのサラダもドレッシングと合っていて美味しかった
最後は、みんなで片付けをしておわりました。
スタッフさん1名とメンバーさん3名が参加しました。
メニューはハッシュドビーフと玉ねぎとトマトのサラダ。
スーパーに買物に行き、部屋に戻って調理を始めました。
玉ねぎ、セロリを切り、しめじを細かく分け、
鍋で牛肉と野菜を炒め、最後にデミグラスソースを入れて、
丼に大盛のご飯を盛り、ハッシュドビーフをかけて食べました。
とても美味しかったです。
玉ねぎはシャキシャキで、細かく刻んだセロリは良い香りでした。
玉ねぎとトマトのサラダもドレッシングと合っていて美味しかった
最後は、みんなで片付けをしておわりました。
2015年10月2日金曜日
9月7日 かつどうタイム活動報告♪
9月7日
夏の暑さのピークも過ぎ、あいにくの曇り空でしたが、秋の過ごし
活動タイムの参加を確認できる連絡網的なのがあると良いね、とか
電車を乗り換えて無事到着。そして駅周辺の綺麗さにびびる。ここ
そして歩いて15分くらいで到着。
もっと華やかなイメージがあったんですが、意外とシックな感じ。
中は凄くシンプル。外見といい、現代的ですね。
さっそくチケットカウンターへ行き、二枚購入。そしたら丁度マイ
ここが目玉の自作カップヌードルを作れるところ。
まず左の方にある自販機でカップを買います。
こんなの。300円也。市販のより高いのは、製作費その他もろも
そして手を消毒したあと、お姉さんに案内されテーブルへ。
カップをペンで好きにデザインすることができます。
どんな感じにしようかなぁと悩みつつ、
完成。一応麺と具材をイメージしてみました。そう見えない?
お互いに完成したのがこちら。
そして順番がくるまで待つ。
待っている間、隣ではチキンラーメンを手作りできる工房で、説明
こちらでは生地をこね、製麺し、包装までの流れを全部自分の手で
そして自分たちの順番が回ってくる。
ハンドルを回すとカップに麺が入って行きます。
次に好きな好きスープと4つの具を選ぶ。
できたのがこちら
右、スープは普通、具はねぎ、ナイスミンチ、コロチャー、チェダ
左、スープはチリトマト、具はガーリックチップ、カニかまぼこ、
そしてフタをつけ、包装をし、お店にあるものと変わらない状態に
渡されたビニールの袋に完成したものを入れ、空気を入れて完成。
空気によりカップが潰れないように工夫されていて、また紐を通し
ちなみに賞味期限は約1ヶ月だとか。でもちょっと食べるのがもっ
そんなこんなで無事堪能し、今度は展示の方に行くことに。
壁一面カップ麺。今まで出たカップ麺が年代順に並んでます。
インスタントラーメンを開発した安藤百福さんの生い立ちが、壁一
ひととおり見て周り次の階へ。
ワールド麺ロード。世界各国のあらゆる麺類が食べられる、プチラ
アジアの屋台を再現しています。雰囲気出てますね。休憩がてら甘
かき氷。でもただのかき氷ではなく、氷の代わりに固めたアイスク
でもせっかく来たんだし、ラーメンも食べようとそっちも注文。
蘭州牛肉麺という中国の麺。ちょっと辛め。
自分が食べたのがこっち。
前から食べたかったフォーを注文。あっさり味で美味しい。輪切り
そして無事完食。美味しかったです。
向かいはテラスになってました。
曇り空で小雨も降っていた日なので少し残念。晴れの日はきっと綺
そして一階に戻りひよこちゃんをパシャり。
お疲れ様でした。自主プロや活動タイムでどこかに出かけると、
登録:
コメント (Atom)
 











































