13:30~16:30@大塚地域活動センター。
参加者10名(うち新規参加者1名)。
今回は常連さんたちのお休みが多く、その代わりに、1年ぶりとか数か月ぶりの参加者が数名あり、新規の方も加わって、いつもとは若干異なったグループ構成でした。
参加者10名(うち新規参加者1名)。
今回は常連さんたちのお休みが多く、その代わりに、1年ぶりとか数か月ぶりの参加者が数名あり、新規の方も加わって、いつもとは若干異なったグループ構成でした。
参加者が違えば、グループの雰囲気は当然変わります。これは分かり易いことです。
でも、参加者が同じだとしても、その回ごとにグループの雰囲気は少しずつ違うものです。その時々で各参加者が持ち寄るもの(気持ち、思い、経験など)が違うし、その日の参加者の体調やテンションによっても違うし、もっと言えば暑さ寒さによっても違うからです。
だから厳密に言えば、全く同じグループというのは一度としてないのでしょう。
それってとても面白いし、貴重な体験だと思うのです。
いろいろな立場の人たちが、試しに一回活動に参加してくれることも、各々のペースで無理なく時々参加してくれることも、継続して集中的に参加してくれることも、全てが各回の参加者の経験や視野を広げる機会に繋がっているなと今回改めて実感しました。
人との出会いって素晴らしいですね。
さて、今回はウォームアップとして、久しぶりに名前バレーボールやトラストゲームを行いました。それらで徐々に身体と気持ちをほぐし、その後はいつも通りに、リラクゼーション、発声練習、滑舌練習(外郎売り)を行いました。
ミャンマーゲームも久しぶりにやりましたね。皆さん楽しんでいたようです。
そして最後に大トリの脚本劇へと進んでいきました。
でも、参加者が同じだとしても、その回ごとにグループの雰囲気は少しずつ違うものです。その時々で各参加者が持ち寄るもの(気持ち、思い、経験など)が違うし、その日の参加者の体調やテンションによっても違うし、もっと言えば暑さ寒さによっても違うからです。
だから厳密に言えば、全く同じグループというのは一度としてないのでしょう。
それってとても面白いし、貴重な体験だと思うのです。
いろいろな立場の人たちが、試しに一回活動に参加してくれることも、各々のペースで無理なく時々参加してくれることも、継続して集中的に参加してくれることも、全てが各回の参加者の経験や視野を広げる機会に繋がっているなと今回改めて実感しました。
人との出会いって素晴らしいですね。
さて、今回はウォームアップとして、久しぶりに名前バレーボールやトラストゲームを行いました。それらで徐々に身体と気持ちをほぐし、その後はいつも通りに、リラクゼーション、発声練習、滑舌練習(外郎売り)を行いました。
ミャンマーゲームも久しぶりにやりましたね。皆さん楽しんでいたようです。
そして最後に大トリの脚本劇へと進んでいきました。
今回の脚本は3人の登場人物による不条理劇です。各グループともに自由な発想・
発表では、各グループそれぞれに、
役の解釈や演じ方も、グループそれぞれで異なり、演じてみて、あるいは他者の演技を見てみて、皆さんそれぞれに発見があったようです。
毎回少しずつでも各々の表現の引き出しを増やす機会になって行ったらいいなと思います。
次回の演劇ワークショップは7月19日(土)18:00~20:
毎回少しずつでも各々の表現の引き出しを増やす機会になって行ったらいいなと思います。
次回の演劇ワークショップは7月19日(土)18:00~20:
 
0 件のコメント:
コメントを投稿