2025年10月2日木曜日

cafe Tweediaを見学しました!

こんにちは、社会参加スタッフです。

9月24日(水)午前に、cafe Tweediaへ見学に行きました。
江戸川橋駅から徒歩2分。大通りに面していて、便利な立地です。
開店して3年目とのことでした。お店は平日10時~15時に開いています。カフェの中も
とてもきれいでした。



カフェの名前のツイーディアの意味は、花の名前でした。
ブルースター(瑠璃唐綿)の英語名です。
花言葉は、「信じあう心、幸福な愛」とのことです。すてきな花言葉ですね。


茗荷谷クラブでは、ここでインターンをしています。
1時間600円で、4時間まで受け入れてもらっています。平日10時開店ですので、9時半から4時間程度になります。
開店準備、清掃、事務作業(お店の近くの様子を写真に撮りブログ作成など)の作業をし
ているようです。



コーヒーを1杯いただきましたが、とてもおいしかったです。
よかったら、行ってみてくださいね。

2025年9月25日木曜日

「支援って何?」~チーフスタッフコラム 2025年9月

暑さが少し弱まってきましたね。
相当疲れが来ているような気がしていますが、皆様いかがお過ごしですか?
もう、頑張っている自分を褒めるしかないです!

9月15日、臨床心理士会の研修を受けました。4時間だったのですが、とても充実していてよい研修でした。テーマは「こども・若者の生きづらさとアディクション」です。
薬物依存だった当事者の方お二人のお話が最も印象的でした。

詳しくはお話できないのですが、当事者の方のお話を聴いて考えさせられました。支援って何だろう?と。ずっとこれは私の中のテーマですが。
いうなれば「一人の人として、かかわりたい、ということが、根底にあって、その上に専門性が乗っかる」イメージでしょうか。

でも、一人の人としてかかわるって、これって当たり前のことですよね。人と人がかかわるときの。

講師の先生の言葉の中にもあったのですが、「秩序を拒否し、秩序を否定する」という言葉にとても心を動かされました。当事者の方は、秩序から排除され、筆舌に尽くしがたい壮絶な人生を生き抜いてきました。私が出会う生きづらさを抱えた若者たちもそうです。

そうであれば、彼らに対峙する私たちに求められるのは、秩序を拒否し、秩序を否定する姿勢です。寄り添うとか、共感よりも、その姿勢を持つ大人や援助者がいて欲しい。正しいとか正しくないとかの次元ではなく、自らの秩序を能動的に構築していくための余白が欲しい。

マニュアル化、援助のサービス化、管理社会(監視社会?)
秩序がますます強化され、かつての暴走族や、校内暴力は影を潜め、「逸脱」を恐れる人が多い。

秩序にのっとった専門家は無力である。一人一人は独自で、それは専門家も一人の人間だから関係性もそれぞれ変わってくる。マニュアルなんてあるわけがない。でも無秩序では、やっていけず、支援者の心が折れたり傷ついてバーンアウトしないようにしなければならない、倒れてしまっては元も子もない。この狭間でどうバランスをとるかが、実際にはとても難しい。

お話の中で、グループこそ大事だというお話もありました。
グループは当事者が先導する部分が大きいです。茗荷谷クラブでの活動は、メンバーの方に先導されて、スタッフがそうだ!やろう!って思って作ってきた活動がほとんどだと言えます。雑談や遊びを通して私も生きなおしてきました。メンバーさんが教えてくれたことが、山ほどあって、自ずと自身の考え方や価値観、生き方が変わり、今も変わり続けていると思います。

双方がお互いに生きなおせる場がグループ(居場所)です。そこには、楽しさ、喜び、発見!があります。
ぜひ、覗きに来てください。

茗荷谷クラブメンタル部門相談室
なかなか陽に当ててあげられないけど頑張って育ってくれています。
                           

チーフスタッフ 井利由利

2025年9月4日木曜日

夏とお別れ(8月SST)

茗荷谷クラブでは,メンバーさんのニーズに応じつつ天候にも合わせてプログラムを行っています。
8月は暑すぎるので,疲れずに楽しめたりほっとできたりするプログラムの時間になりました!

■夏っぽいゲームをやろう
準備が大変だったりでいつもはやらながち,でも実は楽しい,「夏っぽい」ゲームに挑みました!
例えば協力謎解きゲーム『UNLOCK』。


なんとなく夏っぽいですよね?(海,肝だめし的な)
頭フル回転で果敢に最高難度に挑んで撃沈しましたが,それも思い出。

■そうめんを食べよう
夏恒例のそうめん!
そうめんを大鍋で茹でて,薬味をみんなで切って,大人数の食卓です。
私は料理プログラムのたびに,作り食べるのに夢中で写真を撮り忘れることしかしていません。そのくらい楽しかったということで!

■ちょこっとチルタイム
実習生の方が考え実施してくれました!
嫌なことも忘れる「ぬめゲーム」(「ぬ」のフリップでは手を叩く,「め」のフリップでは手を叩かない,という単純だが熱中必至のゲーム。これも熱中しすぎて写真撮れなかった・・・)からスタート。
一日の行動を振り返って「チル」(くつろぎ)につながる行動を探したり,新たな「チル」の習慣を学んだりできました。


居場所にはお別れもつきもので,8月が最後の居場所参加となる実習生さん,スタッフがいました。
お別れの胸へのしまい方,表し方は人それぞれです。熱い言葉・感謝を伝える人,いつも通りお別れする人,顔だけでも見せにきてくれる人,顔は見せられなかったけど心の中でお別れする人。
お別れのたびに,寂しいけどその人はこれからも自分の心にいてくれて,自分の心がちょっとだけ大きくなれるような気がします。
 
また9月のプログラム紹介でお会いしましょう!

2025年9月2日火曜日

新始動!

今年度から始まった企画!
その名も「ゆったりワーク」

なんとクラブ内で内職をします!

新しいところで働くのは自信がない…
試しに少しだけ働いてみたい
誰かと一緒に作業できると安心かな…

そんな方々に向けて、文字通り”ゆったり”働ける場を作りました。
すでに7月から始まっていて、基本的に毎月第2月曜日 15:00~17:00に実施中です。

今回のお仕事は「さくらや文京店」さんからです。
さくらや文京店さんは学生服のリユースを行っている団体です。
卒業して使わなくなった学校の制服や体操着を集め、これから入学する方に安価でお譲りする活動をしています。
これらの制服に縫ってある名前の刺繍を取り除くと、次の方が自分の名前を入れることができます。

茗荷谷クラブでは、それらの一部お借りして制服などにつけられた名前の刺繍をほどきます。
次に使う方に喜ばれ、謝礼も出るとてもおすすめの活動です。

他の参加者と一緒に内職をしていて、ときどきおしゃべりしながら取り掛かるので、
ひとりではやる気が出ない、むしろ集中しすぎてしまう…という人にはおすすめです。

現在までに2回活動していて、みなさん集中して作業してくださっていました。
刺繡ほどきは1文字につき謝金が出ます。
スタッフの私も刺繍ほどきに挑戦しましたが、1文字ほどくだけでも、それなりの時間がかかりました…
一方で、手先が器用な人はすらすらとほどいていました。
慣れてくると1文字10分ほどでできてしまうそうです…!

ひとつの制服分をほどき終えた人は「ふぅ…」と言いながら達成感のある表情をしていました。
これからも毎月開催していくので、皆さんの働きたい気持ちを応援していきます!


ゆったりワークスタッフ

2025年8月19日火曜日

「社会参加準備講座」~チーフスタッフコラム 2025年8月

7月25日に茗荷谷クラブで、「社会参加準備講座」を行いました。
『枠にとらわれない「わくわくワーク」の見つけ方 ~地域若者サポートステーション、(株)みらい人事をお招きして~』です。

茗荷谷クラブは「居場所」であって、就労を目的とはしていません。

昨今、「ひきこもりのゴールは就労ではない」「自立ではなく、自律だ」と国も方針の転換を図っています。

茗荷谷クラブは、実存が不安定な若者がどう主体的に生きていくか、そのプロセスが大事。
ゴールはこの社会での「人とのつながり」や「生きる覚悟」だ、と考えています。

そのプロセスの中で、実際には、多くの方たちは、どうやって生きていくのかを真剣に考え、「働く」ことを求めていきます。
彼らにとって、「働いていない」ことの罪悪感は大きく、そこから解放、自力でお金を稼げる経験ができると、やっていける希望につながります。
なんといっても、現実は、市場経済社会ですから。

ただし、仕事の本質は、他人を楽にさせる活動。その対価にお金を発生させたものがいわゆる「仕事」。日曜大工、家事手伝いやボランティアも立派な「働く」。

大切なのは、彼らが自分で納得して、選んでいくこと。そして、できれば理解してくれる場での模索しながらの働き方、働ける場を、一緒に探したい。「働く場」での生きる経験を積み重ねながら…と思います。

厚生労働省『ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~』(令和7年1月31日)によれば、「自立ではなく、自律だ」と。
「“自律”とは、自分を律するとか、社会に適応することではなく、本人や家族が自分はどう生きていくのかを決めていくことであり、そのプロセスを共有しながら共に考えていくことこそが支援」、「従来の“医療モデル”の支援だけでなく、新たな“社会モデル”の視点を基本とした価値や倫理に基づく支援へと変化させた」
ということになります。

理念を明確にしたことにはとても意味があります。
でも、それだからこそ、いったいそれでは「自律」を目指すって、具体的に何をすればいいのか?があいまいになっている感は拭えません。

理念が当たり前になっていくための具体的な支援の一つとして、働きたいと思っている方たちに向けて、今回新宿サポステの方と(株)「みらい人事」の方にお話を伺いました。
オンラインを含めて、19名の方が参加されました。

わかりやすい具体的な支援のお話がたくさんありました。
一つ、紹介します。みらい人事さん(厚生労働省から委託された民間のハローワーク)から仕事探しのポイントのお話がありました。

「やりたいこと」(興味・関心)「やれること」(能力・資質)「求人」(有無・倍率・ボリューム)の3つの輪が重なったところを冷静に見る。
特に自分の能力・スキルの棚卸は難題。これらは、一人でやらない方がよい。

お話を聞いていて、3つの輪の重なりを見ることはとても難しく、勇気のいるつらい作業だけれど、大切なことは、その方が納得できるまで、どこまでもその方のお話を聴くことなんだよな!時間はかかっても・・・と思いました。

話をキチンと聴いてくれる方がたくさんいること、そのことが心底“信じられる”ということが、実はとても大変なことです。
そんな風にみんながなっていけるように、たくさん話してたくさん遊んで、いっぱい楽しんでいきたい、と改めて思いました。

そして、ソーシャルワークとして社会への働きかける視点も持つ、そのような姿勢で取り組むことの大切さを切に思います。

全然テーマと関係ないですが・・・
500円でこのクオリティ・・・!ガチャすごい!
by井利

チーフスタッフ 井利由利

2025年8月18日月曜日

8月のよつば庵~暑くてもやってます~

今回は調理ありの日で、メニューはおそば・そうめん、豆腐とスイカでした。13名が参加。
トッピングが盛りだくさんで、きゅうり・ミョウガ・ネギに加えて、たっぷりの豚肉・しいたけ・にんじん・タケノコを煮込んだボリューム満点の夏メニューです。



野菜を手分けして千切り、輪切り。特におネギはお店で売っているかのように美しくきれいに切っていただきました。
大鍋で大量のそば・そうめんをゆで、水にさらして冷やすのもひとしごと。重たい麺を根気強くまぜて冷まして完成!トッピングをモリモリ乗せて、みんなでいただきました。


近況報告では花火大会のことや万博のこと、健康やお仕事のことなど。それぞれのそのときの思いを分かち合いました。
最後にスイカを食べながら、来年1月のよつば庵ではみんなで外出、どこに行こうかと話し合いました。


次回のよつば庵は9月7日(日)17:00~19:00(調理なし)です。
皆さんのご参加、お待ちしています。

よつば庵スタッフ一同

2025年8月6日水曜日

夏といえばアレでしょ!

夏本番!酷暑とかいう言葉では表現しきれない暑さになってきましたね…さて、今回は6・7月まとめてご紹介です。

6月は参加者も少なく、ゆったりと過ごしました。
話は各々が聴いている音楽について…バンドについて詳しい方が、スタッフの「こういうのが好き!」「このアーティストが好きなんですけど」など好みを話すと、
「〇〇って人はどうですか?」
「これは□□が好きな人は合うかも」と色々とアーティストを紹介してくれました!

そのとき教えていただいたアーティスト、今聞いております(笑)
私の好みに合うものを紹介してくださって、知ってるものが多いと紹介もできるんだ!すごいな!ととても感心しています!
また参加されたときに聴いた感想をお伝えしたいです!

そして7月!暑すぎて、来てくれる人はいるのか?と心配でしたが、よかった…来てくださった方々、ありがとうございます。
毎回、最初に自己紹介をしてからお菓子の買い出しに行くのですが、今回は自己紹介のときにカルピスの話をした方の影響で、みんな「カルピスが飲みたい…」「夏といえばカルピスですよね」という雰囲気に(笑)
さらに「夏だしアレ食べるか!」ということで、各々好きなアイスを買って食べました!

夏といえば、という話題で花火大会に行ったという人の話を聞いたり、ちらっとコイバナ?もあったりとキラキラした話をしていました。クラブの女子会でコイバナをすることは多くないので、貴重な機会になりました。
7月は「女子会に参加するのは初めて!」という人や遠くから来てくださった方もいて、いつもとは違う雰囲気を味わうことが出来て楽しかったです!


次回は8/18(月) 14:30~16:30です。
ご参加お待ちしております!


良ければこちらもご覧ください↓
◇女子会ホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/icb8p

女子会スタッフ

2025年8月5日火曜日

体をもつ私たちはAIも使いこなす

とどまることを知らぬ暑さにも負けず活動したSSTのプログラムを紹介します!

■リラクゼーション
外の酷暑を潜り抜け,涼しい畳のお部屋でヨガをしました。
ヨガをやると,こんなに固いんだ!こんなに伸びるんだ!と自分の体に驚きます。
最後に死体のポーズ(仰向けになり全身リラックス)で召されました。

■Chat GPTを試す
「ChatGPTにお悩みを質問して,回答を評価してみよう」という謎の上から目線のプログラム。
生活上のことからメンタルのこと,哲学的問いまで様々な質問が出ました。
初めて使う方も多く,結構使えるじゃんという声が。「一般論ではなくお前の考えを聞かせてくれ!GPT‼︎」という熱い声も聞こえました。
Chat GPTって使うまでが億劫だったりしますが,人とだとやる気になりますね。
AIの力も人の力も偉大だなと思いました!

※AIがこのプログラムのために生成したゆるキャラ

■モヤモヤ思考にさようなら
心理の実習生さんが企画してくれました!
パッと頭に浮かぶ考え,「自動思考」がテーマ。
例えば,「頑張って早起きしたけど何もせず1日が終わった」時,どんなことを思いそうでしょう?
湧いてきそうな後ろ向きな自動思考と,それ以外にできそうな考えをシェアしました。
ネガティブもポジティブも共有できる時間が素敵でした。
私はメンバーさんの「早起きは苦手ってわかって収穫だった」という考えにビビッときました!

8月も暑さを生き延びましょうね。それではまた!

2025年7月25日金曜日

「第1回クラブバザー」の報告

今回は、7月5日(土)に行われた、第1回クラブバザーの報告です!

ご家族の皆さま方には、ご寄付をたくさん頂き、お陰さまで今回のクラブバザーを無事に行うことができました。改めまして御礼申し上げます。

当日は梅雨の最中、朝から酷い暑さでしたが、メンバーさん達には、準備や役割の参加を頂き、本当にお疲れ様でした。
またクラブのプログラムを利用して、2階の食券作りやメニュー制作、1階の寄付の品々の展示など、クラブのメンバー達が様々な形で参加をしてくれました。ありがとうございました。

春から火曜活動の「みゃうが」で、寄付をしていただいた品物に値付けをしたり、当日2階で模様されるカフェでのかき氷やアイスコヒー・カレーについての価格や使用する容器など、様々な話し合いや活動を重ねてきました。

その中でたくさんの意見・アイデア等、メンバーさん達のクラブバザーを成功させたいという熱い思いが積み重なり、今回無事に開催のはこびとなりました。
改めて、クラブバザーを開催して良かったという思いで一杯です。メンパーの皆さま本当にありがとうございました。





「みゃうが活動」は地域のお祭りイベントに、メンバーの皆さんが手作りの品を制作販売しその売上金を、クラブ旅行でのお昼代にして来ました。
今までクラブの活動の一環として、カード入れやアロマキャンドル・手作りマスク・入浴剤など色々な物を制作販売してきています。

コロナも落ち着き、クラブとしてバザーを開催することは、長年の夢でした。今回初めてその思いを形にする事ができ、スタッフ一同嬉しい気持ちで一杯です。
今後もメンバーさん達のアイデアを詰めて、「やった!良かった!」のクラブバザーを育てていきたいと思っています。

来年も、クラブバザーを、メンバーの皆さんと盛り上げて行きたいと思います。
アイデアなどありましたら、ドンドンお伝えくださいね。みんなで楽しめるクラブバザーにしていきたいと思っています。

改めて、皆さまありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

茗荷谷クラブスタッフ一同

2025年7月17日木曜日

「自分がわからない」~チーフスタッフコラム 2025年7月

暑い日が続いています。
先日、スタッフミーティングで「自分がわからないってどういうことだろう?」そんな話になりました。
「自分がわからない」を日常に落とし込むと、どういうことになるのか?について話しました。
それを今回書いてみようと思います。

メンバーさんやカウンセリングに来るクライアントさんから、よく聞く言葉に「自分がわからない」「自分がない」という言葉があります。

「相手が何を期待しているのか、どういうことを話して欲しいのかを常に考え、それに合わせていくことばかりを考え、自分の気持ちとか自分の好きなことや、やりたいことを話すことをしてきませんでした。そんなこと思いもしなかったです」。

「ある日ふと、あれ?自分がない!自分ってなんなんだろう!?って思ってすごく怖くなり、これじゃ生きていけない、怖い!と外へ出ることができなくなりました」。

ある日、自分がなくなった感じ…それはどんなに恐ろしく、不安と恐怖で苦しいだろう、想像を絶する恐怖感だと思います。想像するだけで怖くなります。

自分のことがわからないと、社会的規範、いわゆるべき思考、こうすべき、こうあるべき、の指針をどんどん強めていくことになります。
「ひきこもっているうちにどんどんめんどくさいやつになっていった・・・」という言葉。

べき思考が強くなり、でもそれは天井がありません。しかも頭ではわかっていても心がついていかず「できない」ので、よりバラバラな自分、ダメな自分感覚を強めてしまいます。

「やりたいことをやろうとしても、いつの間にかそれがやらなければならないことになってしまって、そうなると、完璧を求め始めるので、負荷に押しつぶされてできなくなるし、完璧にできないので0にしてしまいます。」

私たちには、頭ではわかっているけれど、心がついていかない、心が納得してくれず、「できない」ことが多いです。カウンセリングは、それを自分の言葉にして他者に伝え、客観的に俯瞰し、明確化し、無意識にある潜在的な力をひきだしていくものです。

ですが、カウンセリングよりも、もっと大事なことがあるのではないか・・・。

それは、体を動かして、思いっきり動き、感情が自然に出てしまうほど楽しんで、あるいは、みんなでボードゲームをやりながら、その場で思ったことを思わず口にしてしまう瞬間を楽しむことです。いつの間にか、それこそ、ふと、自分が自分である感覚を取り戻す瞬間があります。
長年カウンセリングを生業にしていますが、実は、その瞬間の積み重ねが最も大事なのではないかと。

子どもたちはより深刻です。コロナで大切な3年間、したいことを我慢させられ、友達と思いっきり遊ぶこともできなかった子どもたち。
今、感情が出ない、本音が出せない、例えば子どもたちにプレイセラピーをしようとしても遊べない子どもたちが増えています。若者たちは、より内閉化し、10代のリストカットやオーバードーズは激増しています。

・・・スタッフミーティングでそんな話になりました。

まずは今の子ども・若者たちの抱えている困難さを知り、遊べる、何をしててもいい居場所がたくさんなければなりません。生きづらさを抱えている方たちにとっての生きやすい社会・地域は、誰にとっても生きやすい社会だからです。

カモよ、君はなぜここに。。。?
なに、おもう。。。?

チーフスタッフ 井利由利

2025年7月4日金曜日

社会参加清掃合同ミーティング

今年度2回目、神楽坂高齢者施設とリアン文京の清掃業務に携わっているメンバーの皆さん達から、職場での疑問・質問などの話を伺いました。

今年は気温の上昇が早く、予測はしていましたが、厳しい暑さで「マスクは業務中は付けなくても良いのでしょうか?」との質問がありました。
施設なのでエアコンは効いていますが、清掃は全身を使いますし「かなりハードな動きなので全身汗びっしょりです」と言う声も聞かれました。
着替えや、水分補給のため「多めに飲み物を持って行きます」と言う声もありました。皆さん様々な工夫をされているようです。

また「挨拶を気持ち良く返してくださるので、嬉しかったです」と言う意見があり、施設全体でクラブのメンバーの方々を、温かく見守ってくださる様子が良く伝わりました。有り難いと思います。

社会参加では、清掃業務に携わっているメンバーさん達から、清掃に関しての疑問・質問を受け、委託先にメンバーさんたちの声をお伝えしています。

安心して、清掃ボランティア・清掃アルバイトで働く体験をして頂くように、今後とも定期的にミーティングを継続して行きます。


清掃業務に関心のある方、お気軽に何でも聞いて下さい。
よろしくお願い致します。

社会参加準備グループ・スタッフ一同

2025年7月2日水曜日

写真には映せない価値があるんだ

信じられないほど暑い6月でしたね。
6月SSTは「つくる」プログラムの月になりました!

6月前半は「自主プロ」。
メンバーさん主体でプログラムを決め,実施します。
今回も魅力的なプログラム案が出まくりましたが,最終的に「どら焼きづくり」に決定!(最終決戦に残った「おつまみを食らう祭り」も惜しかった。。)
みんなであずきを煮たり,クリーム・生地をつくって焼いたり,新鮮な体験。
リーダーになったメンバーさんが魅力的なメニュー・レシピを考えてくださり,買い出し班が買ってくれたベリーやらチーズやらジャムやらアイスやら夢のような具材がテーブルに並びました。
シンプルどら焼きも,パフェのようなどら焼きも,好き好きに作って食べられる…
そんな夢のような具合でしたので,今回も写真を撮り忘れました…スタッフが撮っていた唯一の写真がこちら。


無念。。。ここから幸せな想像を膨らませてもらえたら幸いです!

6月後半は「コラージュ」をしました!
雑誌等の紙を好きに切り貼りして一枚の作品を作るものです。
メンバーさんもスタッフも夢中で取り組む時間に。
作品を見ていただきたかったのですが写真掲載は色んな意味で(権利関係やエグ味など)難しいと判断!断腸の思い。
以下,作品から感じた印象を表す言葉たちです。

自由・地獄・謎・おもろい・かわいい・気になる・毒・爽やか・美味そう・えぐい・恐怖・力を感じる・希望・生と死・性・終わり・スタイリッシュ・きれい・虚妄・力が出る・おしゃれ・グロい

クラブの部屋に飾ってありますので,見学にいらした際にはぜひ見ていただけたら嬉しいです!

それではまた!なんとか暑さをやり過ごしていきましょう。

2025年7月1日火曜日

「初夏の話題は何でしょーか」(2025年度2回目のよつば庵)

よつば庵は、40歳以上の年代の方が集まって、おしゃべりや調理する居場所です。
2025年度2回目は、6月8日(日)でした。
調理のない日でしたので、持ちよりか、買ってきて食べました。料理を食べてから、近況などの自己紹介をしました。

新しい方も参加されました。ありがとうございます。大変うれしかったです。

話題は、2グループに分かれておしゃべりしました。
まじめな話題のグループでは、8050問題について。
雑談グループでは、茗荷谷クラブの秩父旅行のことなどのお出かけの話題に、ダジャレもふくめて、おしゃべりしました。

次回は8月3日(日)、17時から調理の回です。
そば、そうめん、副菜、余裕があればスイカ、です。

(※あくまでイメージです)

ではまた、お会いしましょう。

2025年6月24日火曜日

春旅行。・*

5月は金・土の一泊二日で茗荷谷クラブ恒例の春旅行へ行ってきました!
写真も内容も盛りだくさんなので、ぜひ見てください!

今回は秩父・長瀞!!


一日目はみんなで秩父駅に到着後、いくつかのグループに分かれてお昼ご飯へ。
私は秩父名物の「わらじかつ」を食べました!

(手のひらくらいのかつを2枚食べて満腹です…)

昼食後は秩父神社に参拝。
翌々日に天皇陛下が出席される植樹祭があるようで、その準備が行われていました!
近所の人からは、かなり貴重なタイミングに来れて良かったですね!とお話してくださいました♪
神社近くの通りを散策したり、食べ歩きをしたりと各自自由行動。

宿に到着後、少し休んでからが旅行の醍醐味!
夕飯のBBQ!花火!夜の会!
真っ暗闇でする花火は最高でした。
クラブが買った花火だけでなく、持参してくださったメンバーさんのお陰で大量の花火をすることができました。(ありがとうございます!)
さらに噴出花火でうおぉぉぉ!と叫ぶメンバーさんについ笑ってしまいました(笑)

夜の会はボードゲームや麻雀など、いつものフリーの時間と同様の過ごし方をします。
だがしかし!今は旅行中!
時間は無限にあります。
待ってましたとばかりにゲームを開始する人!徹夜麻雀をする人たち…!
眠くなったら自由に就寝します。
「おやすみ~」と声を掛け合うのが、いつもと違う日だということを実感して少し照れくさくなりました。

(徹夜麻雀組は明け方までやっていたそうです…)

2日目は3コースに分かれて行動!
・長瀞散策組(岩畳・ライン下りなど)
・SL転車台公園組
・秩父駅の祭の湯でゆったり組

ここでは長瀞散策のご紹介をします。
長瀞散策では、長瀞で有名な岩畳を見ました。
都内にいると、こんなに大きな岩を上ったりなんてできないので、童心に帰ったようでワクワクしました。
そしてライン下りでは長瀞の川を船で下っていきます。
全く波のない静かな場所もあれば、ザーッと白波の立つほどの荒れた場所も船で体験できてとても楽しかったです!



各自で昼食をとったらそろそろ帰る時間に。
秩父駅でお土産を買ってみんなと集合。何が楽しかった?なんて話をしながら2日間の旅行を振り返りました。
私は花火と長瀞ライン下りが楽しかったです!
皆さんと一緒にいろんな体験ができて、いい思い出ができました!

次回は秋旅行!
どこに行くか、今から楽しみです♪

2025年6月13日金曜日

「ボードゲーム」~チーフスタッフコラム 2025年6月

茗荷谷クラブでは、午前中のフリータイム(午後はプログラムタイムです)に、毎回のようにボードゲームやカードゲームをやっています。
どんなゲームをやるか、やらないか、はもちろん自由です。
毎回お部屋に15人くらいの人が集まるので、だいたい3部屋に分かれてゲームをすることが多いです。
もちろん、おしゃべりだけだったり、ギターを弾いたり過ごし方は人それぞれです。

こんなにボードゲームをやっているのに、その魅力について書いたことがなく、今回は挑戦してみます。
その魅力を言葉にするのはとても難しく、メンバーさんのほうがずっと上手だと思うのですが・・。

ゲームは、クラブに50種類以上あります。おおざっぱに括ると、、、

①戦略的に勝負をしていくゲーム
=『カタンの開拓者たち』に代表される戦略的に頭を使って資源を集め、土地を拡大して勝敗を決めるゲームです。
論理的思考が必要で、クラブでは人気のゲーム。うまく交渉しながら、資源を集めます。
「その資源を交換したら、○○さんを勝たせちゃうよ」「えっ?今一番勝ってるの誰?」「やばいけど、ここは自分のことを考えたい」「わかった、じゃ、僕とこれ交換しない?」などの会話がはずみます。

②コミュニケーションしながら、その人の価値観や普段話していないこと、意外なところを知ることができるゲーム
=『アンゲーム』や『ガムトーク』、『サンレンタン』、『ディクシット』など。このジャンルもクラブではとても人気があります。
自己紹介的な要素もあり、コミュケーションが苦手と感じている人も、慣れてくると参加してくれます。
カードのお題について一人がお話しするとそれに関連して自分のことを思わず話して、楽しくなったりします。
『ディクシット』でも、「えー!これ絶対みんなに共感されると思ったのになあ」「わかる、わかる」「どこに注目?なるほどそうかあ。へーすっごいね!」など新たなその人の人柄に触れることができます。

③騙しあい、心理戦ゲーム
=『人狼』や『お邪魔者』に代表されるゲーム。
うそをついて騙したり、うそをついている人を見抜いたりしていくゲームです。
すぐ顔や態度に出てしまう、さらに論理的思考が苦手な私にとってはかなり苦手な部類に入りますが、やるのはとても好きです。
駆け引きのようなやり取りがとても楽しいです。

④協力ゲーム
=『ito』『ジャストワン』『ボブ辞典』などに代表されるゲーム。
みんなで協力して達成感を味わうゲームです。
何とか協力して答えを導き出すことができたときは大きな拍手が起こります。
推理ゲームもみんなで協力しながら推理していくもので、これもとても人気があります。


ゲームはどれも運要素が大きく影響します。
運と、頭を使うことのバランスの塩梅がそのゲームを面白いと感じるかの肝になっていると思います。
頭を使いたくないときは、ただただ運に任せたゲームもいいですね!

ゲームは勝敗を意識しますが、対面で仲間たちとやっていると、勝敗よりもみんなが楽しめるようにゲームを進めようとする利他的な行動がみんなの中に生まれ、増えてきます。
これは、茗荷谷クラブでの実感です。

とにかく、めちゃめちゃ楽しい!


(※茗荷谷クラブに常備しているゲームの一部です)


ボードゲームについて考え、調べていたら、ネットで見つけました。

『2023年11月、〈河出書房新社〉より発売された新書『ボードゲームで社会が変わる 遊戯するケアへ』は、近年の流行についての分析や、往年の名作ゲーム解説を通じて、ボードゲーム体験の「本質」を問う一冊です。「能力至上主義」ともとらえられる現代社会の中で、対面で一緒に遊ぶことがどんな効能をもたらすのか、さまざまな角度から考え「ボードゲームを思想にする」ことを目指して著されました。』

『個々の人生に努力や才覚ではままならない運・不運があることを皆が了解する社会は、すべての成功や勝敗を個人の資質や努力に還元したり、すべての失敗を個人の自己責任に帰したりする態度に歯止めをかける。』(ネットから引用)

すみません!まだ読んでいません。これから読みます。

チーフスタッフ 井利由利

2025年6月4日水曜日

新年度で変わりました!(女子会)

こんにちは!
2025年度になりはや2か月が経ちました。
女子会にも変化があったので、そのご報告です。

まず大きく変わったのは、開催時間!
以前は13:30~15:30でした。
しかし!4月からは14:30~16:30に変更!
おやつタイム真っただ中で、よりお菓子がおいしく感じられるかもしれません(*´ω`)

もう一つ変わったのはスタッフ!
女子会スタッフの一人がご退職したため、新たなスタッフが登場です!
慣れない2人ですが、あたたかく見守ってください!

さてさてそんな新体制の女子会にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました♪

毎度のことながら、お菓子パーティーをして過ごしました。


テレビや動画の話で盛り上がりましたね。
人気俳優とすぐそばで見た!というある方の発言に一同「えぇ!?」と驚きの声が上がりました(笑)
私もいつになく高ぶってしまいました…

この盛り上がりよう、女性ならではの雰囲気を感じられた気がして楽しかったです!
そんなこんなで25年度もわいわいゆっくりみなさんとお話したいなと思っています。

誰かと話したいけど不安だな…女性だけの空間なら過ごせるかも…という方々、お待ちしております!

最後までお読みいただきありがとうございました!

女子会スタッフ

2025年6月3日火曜日

子どもの自分が喜んだ(5月SST)

5月のSSTプログラムの様子を紹介します!
「子どもの自分」が喜んだプログラムたちだったかもしれません。

◇公園で(軽)スポーツ
外で動ける季節も今のうち,ということで。
円になってバレー,ドッジビー,ちょっと変わった鬼ごっこなどをしました!
私は子どもの頃体育が嫌で見学ばかりしていましたが,クラブのスポーツは「できなくて気まずい…」と思わずに動けてちょっといいです。体育でできなかった分夢中で動き回りまくって,写真を撮り忘れました!
「走るの嫌い」と言っていた人が多かったですが,気づけばみんな走り回ってました!

◇座布団づくり
「玉結び」「玉止め」って覚えていますでしょうか。小学校の家庭科で習う,裁縫の技術ですが…私は理解に苦しみ習得しきれず大人になりました。
そんなスタッフ・メンバーさんも少なくなかったようですが,裁縫の得意な人に教えてもらいながら,クラブで使う座布団カバーを縫いました!
じっくり教わればなんとかできるもんですね…!子どもの頃の自分に見せてあげたい。

(※完成した座布団)

◇自己紹介ゲーム
誰の自己紹介でしょう?をチーム対抗であてっこしました!
外されても当てられてもちょっと嬉しかったです。
お互いのことがよくわかったり,よりわからなくなったり,大盛り上がり。

(※右がお題,左があるスタッフの回答です)

◇モードワーク〜苦しさとの新しい付き合い方〜
自分を「落ち着いた大人モード」「内なる子どもモード」に分けてみて,苦しい時の子どもモードの自分に,大人モードの自分から優しく声をかけよう…というワークをしました。
苦しい自分を振り返るのはちょっとしんどいことですが…それを人と共有できるのもグループワークのいいところ。
「それでいいよ」「なるようになる」「ちょっとずつ頑張ろう」…子どもの自分が安心する,ちょうどいい自分への声がけって人それぞれだなと感じました。

「子どもの自分」が「のびのびできた!」「ちょっとうまくできた!」「楽しかった!」「安心した!」と言っているような活動になりました。
それではまた!

2025年6月2日月曜日

バザーを開催します!

こんにちは。
みゃうが谷倶楽部からのお知らせです。

7/5(土)に茗荷谷クラブのバザーを開催します。
コロナ前に一度開催していますが、今回約5、6年ぶりに開催することができました!

バザーを通して地域の方、外部の方に茗荷谷クラブを知っていただける機会になればと思っています。

茗荷谷クラブバザーの内容としては、
1階 バザー…寄付品の食器やバッグ、雑貨の販売
2階 軽食喫茶…かき氷、カレーを予定
3階 ゲームルーム…ボードゲーム実施予定
を現時点では予定しています。

メンバーさんで当日接客等のお手伝いをしていただける方を随時募集しています。興味がある方はスタッフにお声がけください。
短時間だけでも大歓迎です!

また家にバザーで販売しても良いというものがある方は寄付していただけると大変嬉しいです。

お手伝いはしないけどバザーに顔出したいというメンバーさん、OBOGの方もいらっしゃると思いますが、お待ちしてますので是非いらっしゃって下さい!

私は初参加なので今からワクワクしてます♪
特にカレーが楽しみです!!

みなさまのご来訪お待ちしております。

みゃうが谷倶楽部

2025年5月16日金曜日

暖かくなってきた!桜だ!外に行くぞ!の4月

金曜午後はほっとのプログラムの時間!
今回は4月の様子をご紹介します。

◇お花見@北の丸公園
皇居近くの北の丸公園へ!地下鉄から地上に上がると、満開の桜!
美しい景色に圧巻でした。武道館を通って公園内を散策。桜以外の花々もたくさん咲いていました♪


◇自己紹介ゲーム
毎年4月に行うプログラム。いくつかの質問項目に答え、それを他のグループに誰が答えたのか当ててもらいます。
何年もの付き合いのある人同士でも、「この答え、〇〇さんじゃないの!?」と大盛り上がりでした(笑)

◇ランダム川柳
5・7・5の各句の担当グループに分かれて書き、集めてランダムに川柳を作りました。
ランダムだからこその偶然の面白さが多発して、大爆笑でした!クラブのお部屋に貼ってあるので、ぜひご覧ください!

◇外で遊ぼう!スポーツ!
身体を動かすにはちょうどいい気温で、近くの公園へ行きました!バドミントンやバレーボール、けいどろなどいろんな遊びをしました。
実はメンバーさんから「体を動かしたい」というリクエストが以前からありました。思いっきり遊べる機会がなかなかないので、楽しんでいただけて嬉しかったです!


さて、今月は春旅行があります!その様子はまた来月のお楽しみに!

(播磨坂の桜もきれいでした!)

2025年5月15日木曜日

「時間とゆとり」~チーフスタッフコラム 2025年5月

新緑の季節となり、外の空気は気持ちがよく、とてもいい季節となりました。
でも、頭の中にあるのは「今のうち外へ出ておかないと、夏になったら暑くて大変なことになる…今のうち、今のうち・・・」となぜか焦っているのです。
今年の私の目標は「ゆとりを持つ」なのに、やはり時間に追われ、こうなったら困るからこうしよう、が、いつの間にかこうしなければならないとなって結局時間に追われているような感覚を持っています。
ここでゆっくり深呼吸をして、はて?と時間とゆとりについて考えてみました。

ある方が「目標をもって、そのためには今これをやらなきゃと逆算していると、結局自分を追い詰めることになって、余裕をなくし、できない自分を責めて落ち込む。それよりも今できることをやっていけばもっと楽に生きられるし、そのほうがおのずと将来につながっていくのではないかと気が付きました」と話してくれました。

いつの間にか、やりたいと思っていたはずなのに、「やらされ感」になっていくんですね。時間を自分が「やらされる」のではなく、やりたいから使うのだと、自分の意志を介入させて主体的に時間をコントロールできているという感覚は大事だと思います。
つい忘れがちです。1日、6,000歩以上歩きたい!と思って始めたのに、いつの間にか6,000歩以上歩かねば!あ!どうしよう時間がない!ああ、できなかった・・・。となります。自分でこうしたいと思ったのだから、するもしないも自分で決めればいいことになのに。

やらなくていいことはやらないで今の自分にとって大切なことに時間を使えばいい、そうだ私は今、休みたいじゃん。・・・。なんか気持ちが落ち着いてきました。

先日、「ひきこもり等生きづらさに関する講演会・合同相談会」(5/6)に行ってきたのですが、その中で益田裕介氏が(精神科医ユーチューバー)次のように言っていました。
「5分くらいただ眼をつぶって瞑想ができるかどうか?できない人は精神エネルギーがない人」と。
なるほど、そういう状態のときは、休む、ぼーっと過ごす、よく寝るのが大切なのに、そういう時に限ってあれこれとエネルギーもないくせに頑張ろうとして疲れ切ってしまうのが常だなあと。
自分が許せなくなるんですね、きっと。何かに追われていると(つまりは罪悪感を持っていると)5分の瞑想も難しいです。

余裕を持つと人間関係がよくなり、人にやさしくなります。きっと自分にもやさしいからですね。

ああでも、結局私は休日にまた、タスクをこなさなければと一所懸命にこれを書き上げたのです。
・・・・・・。
さて、散歩でも行きますか。

※茗荷谷クラブで行ったストーンアート。
お気に入りの石を公園でみんなで拾いました。
もっと素敵な作品はたくさんあったのですが、とりあえずワタクシのです。

チーフスタッフ 井利由利

2025年5月12日月曜日

2024年度後半のほっとをご紹介!

ほっとのブログをご覧くださってありがとうございます!
今回は2024年度の紹介していなかったプログラムをご報告です。
写真もたくさんあるので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです♪

◇自主プロ(芋と栗とカボチャフェス)
数カ月に一度のメンバーさんたちが自主的に行うプログラム、通称自主プロです。今回は新宿で開催される“芋と栗とカボチャフェス”に決定!
自主プロ当日はリーダー・副リーダーのメンバーさんに切符の購入、先導してもらいながら会場を目指しました。
芋、栗、カボチャというとスイーツを思い浮かべますが、なんと!餃子などのお食事系までありました!たらふく食べた頃には解散の時間…。
最後にリーダー・副リーダーからひと言ずつもらい、終了!リーダー、副リーダーのお陰で楽しく過ごすことが出来ました!ありがとうございました(^^)


◇居場所なべ
今回は実習生の企画でお鍋を食べました!
お肉を切って、白菜を切って、しいたけ切って…とメンバーさんスタッフ全員でお鍋の準備!普段は料理をしないという人も緊張しながらも包丁を握ってくれました!(私も包丁は苦手でドキドキでした…)
わいわい楽しくお腹を満たしながら、実習生から「みなさんにとっての居場所とは?」と質問が。各々の考える居場所、クラブへの思いを語ってくれました。
一緒にあたたかいお鍋を囲むとき、それもまた居場所かもしれませんね。



◇初詣@日枝神社
2025年一発目は初詣!
クラブの初詣は毎年違う神社へ行くので、楽しい!新鮮!という感想をもらいました。
年が明けてから少し経っていたので、参拝に来る人は少なめでした。参拝を済ませた後は、少し歩いて千代田区立障害者福祉センターえみふるさんが運営する「ちよだんごカフェ」へ。落ち着いた雰囲気の店内で、お団子をいただきました。(季節によっていろんなお団子が食べられるのでオススメです!)


◇書初め
クラブの書初めはなんでもあり!
今年の抱負を書いたり、耳なじみのいい意味不明な言葉を書いたり、絵を描いたり(笑)
一部屋に集まって床一面に新聞紙を敷いて、思い思いに書初めを楽しみました。
しばらくクラブのお部屋に貼ってあるので、ぜひご覧ください♪



いかがだったでしょうか?
これからもプログラムの様子を紹介していきますので、また見ていただけると嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。

2025年4月25日金曜日

ハイキング中止の悲しみが自由の喜びに変わる

4月23日は高尾山ハイキング!のはずが…

雨。
朝から。
ショック。
人生で初めての高尾山(個人的に)、行きたかったな…新緑の季節が過ぎてゆく…

いやしかし、覚悟はできていた気がします。
一週間前からなぜかこの日だけは雨予報でしたからね。
あえなくハイキングは中止となりましたが、茗荷谷クラブはあきらめません。
こんな時は「フリーデー」。午前も午後も自由に集まって、それぞれ好きな過ごし方をできる日に。
この日もメンバーさんとスタッフがたくさん集まり、ボードゲームいろいろ、カラオケ、お部屋でゆったりしたりお話したり…めいめいの楽しみ方をしました。

私は午前も午後も麻雀に参加。
最近クラブは麻雀熱が高い気がします。
手だれの方も最近始めた方も集まって、常時2卓(8人)で対戦。
ゆっくり打ち方を覚える人も高度な読みを働かせる人も同じ部屋で楽しんでいて、なんだかすごい空間。
牌を選ぶ楽しみもうまくいかない悔しさもあがれた時の喜びも平等ですからね。
私はアガれる牌をよそ見して見逃したりなんだり散々でしたが、いいんだ楽しかったから!(いつも負け惜しみを言っているスタッフ)

※片づけながらもああだこうだ言っている…

ついでに言うとフリーデーはおやつも買えるんですよ。
クラブでの流行はハーゲンダッツクリスピーサンド。美味しいですよね。
私はプリンを食べました。美味しかったです。

私はこの日を終えて感じましたよ。
フリーデーになって密かに喜んでいた人もいたのではないか?と。
あると思います。

お読みいただきありがとうございました!

2025年4月21日月曜日

「茗荷谷クラブのプログラム」~チーフスタッフコラム 2025年4月

新年度が始まりました。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。

茗荷谷クラブでは、毎年度、3月に「振りかえり」のプログラムをやっています。
今年度のメンバーさんと共にプログラムを振り返ろうというものです。
そこで、今回は、年間の下半期のプログラムをざっと紹介したいと思います。
※(ほっと)はほっとスペースのプログラム、(SST)はSSTグループのプログラムです。

10月4日(ほっと)クリアリング・スペース(自分の問題から心の距離をとる)
10月9日(SST)○○愛を語ろう(自分の好きなものについて語り合う)
10月11日(ほっと)偏愛マップ(自分の偏愛するものを図にして語り合う)
10月16日(SST)教育の森でFCを育む(遊びながら自分の中の子どもの心を開放)
10月18,19日(合同)秋の一泊旅行@岩井海岸
10月23日(SST)私の人生曲線(自分の人生をできるところを曲線で表し振り返る)
10月25日(ほっと)秋の絵手紙講座(公園に行って絵手紙を制作)
10月30日(合同)フリーデー
11月1日(ほっと)課題達成(7つの島の伝説の課題を解く)
11月6日(SST) 気分の落ち込みを癒すには(落ち込んだ時の対処法をみんなで)
11月8日(ほっと)自主プロ会議(メンバーさんでやりたいプログラムを会議)
11月13日(SST)美と毒(?)
11月15日(ほっと)ゆがみん(自分の思考の癖を考える)
11月20日(合同)スポーツ大会
11月22日(ほっと)自主プロ(芋と栗とカボチャのフェス@大久保公園)
11月27日(SST)Value85(自分の価値観を知る)
11月29日(合同)フリーデー
12月4日(SST)クリスマス会準備(役割を決めて企画、準備)
12月6日(ほっと)クリスマス会準備(役割を決めて企画、準備)
12月11日(SST)なんちゃってPFスタディ(自分の欲求不満場面での行動を知る)
12月13日(ほっと)居場所鍋(居場所について話ながら鍋を作って食べる)
12月18日(合同)クリスマス会@かるた会館
12月20日(ほっと)今年の十大ニュース(それぞれの十大ニュースを語る)
12月25日(SST)忘年会(鍋を作って忘年会)
12月27日(合同)フリーデー

というわけで、書いていたらすごく長くなってしまい、まだ半分ですが、こんな感じでやっていることが伝わったでしょうか?

1月には初詣と大掃除、書初め、2月はガトーショコラ作りや聞香、漫画アテレコ、セルフコンパッション(自分に思いやりを持つ)、そして行事は、ボウリング大会、文化祭@シルクロードカフェ、3月は、漢字フォーカシング(その人を感じ一文字で表して交換しあう)、座布団カバー直し、曼荼羅アート、お花見などをやりました。
ブログにもたくさん記載がありますので、ぜひ、ご覧ください。

プログラムは、小グループになって、メンバーさんもスタッフも、対等に話し、考えます。私自身も改めて気づくことがとても多いです。
人気があるのは、やはり食べたり、体を動かすものです。楽しい!が一番ですね!

午前中は毎週、フリータイムで、自由に過ごしています。プログラムもフリータイムも、もちろん自由参加です。フリーのほうが少し参加者が多いです。

居場所を探しているけれど、どこに行ったらいいかわからないという方も多いと思います。参考にしていただき、ぜひ一度見学にいらしてください。
スタッフもメンバーさんもみんな待っています!


「ポケモンGOのイワンコと一緒にお散歩しているところ」by井利
かわいくて癒されます!

チーフスタッフ 井利由利

2025年4月9日水曜日

2025年度1回目のよつば庵「ハヤシもあるでよ」

よつば庵は、40歳以上の年代の方が集まって、おしゃべりや調理する居場所です。

2025年度1回目は、4月6日(日)でした。
調理の日で、ハヤシライス、ポテトサラダを調理しました。


まずは食材を皆で切ります。その後、トマト缶のトマトなどを入れて鍋で煮込みます。
今回のハヤシライスはルーを使いませんでした。トマト缶、ケッチャップを使って作りました。
肉が多くて、とてもおいしかったです。ポテトサラダも、まろやかでした。

完成した料理を食べてから、近況などの自己紹介をしました。
話題は、ハヤシライスのハヤシの語源はどこから来たんですかね。
ルーは使わないという話から、ルー大柴さんは、最近、見ないですね、とか。最近、やっていること。プロ野球のペナントレースが始まったこと。見た映画などの話がでました。

次回は6月8日(日)、17時から調理なしの回です。ではまた、お会いしましょう。

2025年4月2日水曜日

女性の居場所

みなさんこんにちは。
一気に温かくなりましたね。日によっては、夏日にもなり、早々に熱中症対策も考える必要があるかな?などと考えています。
みなさんもどうぞ体調にはお気をつけください。

3月女子会のご報告です。
今月の女子会も、お茶会を行いました。
そして今回はいつもよりも多くの方にご参加いただきました!

いろんなお菓子をいただきながら、お話をしたり、お互いの話を聞いたりしつつ時間を過ごしました。

最近の女子会では、決まったテーマはなく、ご参加いただいた方とお茶とお菓子をお供におしゃべりをして時間を過ごすことが多いです。

そのような女子会を行っていく中で、会の内容や、おしゃべりの話題の内容だけではなく、来ていただいている方々と一緒に、温かくゆっくりとした時間を共に過ごせることが素敵だな、と感じました。

女子会で、そんなほっとできる時間をお過ごしいただけたらな、と思っています。

ぜひお気軽にご参加いただけましたら嬉しいです。

読んでくださり、ありがとうございました!



茗荷谷クラブスタッフ

2025年4月1日火曜日

2024年度を振り返り

今年度はあまり畑に行くことができず、活動も少な目でしたので、こちらにて簡単に1年を振り返ってみようと思います。

3月にはニンジンやジャガイモ植えました。
4月には芽を出して、間引きなどの作業をします。サトイモも植えました。


5月にはキウイが結実し始めるので、摘果が始まります。


6月はジャガイモの収穫をして販売することができました。


7月はニンジンの収穫をして販売しました。
9月は8月に放置した雑草刈りです。1か月でここまで伸びてしまうのですね。


11月はサトイモを収穫し販売することができました。


12月からは小屋の整理や農機具の修理などをしました。

2019年から畑を始めて、6年が経ちました。
色々な方が携わった畑ですが、駅からも遠いところもあり、なかなか人が定着しづらかったのは悔しいところです。
先日に畑でお花見BBQをした際は30人ほど来てワイワイと楽しかったですね。
こうしたイベントでの利用もできたのが朝霞の畑の良い点でもあったと思います。
今年度もありがとうございました。
またこの世界のどこかで。