2025年3月18日火曜日

「齋藤友紀雄先生ご逝去にあたって」~チーフスタッフコラム 2025年3月

令和7年2月25日 齋藤友紀雄先生がご逝去されました。享年88歳でした。
齋藤友紀雄先生は、1985年から青少年健康センターの設立に携わり、2004年から2021年まで会長、2021年からは名誉会長として、ずっと、私達を見守り教えてくださった方です。
その他にも、自殺予防活動への社会的貢献により、国際リングル賞受賞。「いのちの電話」、「CCCキリスト教カウンセリングセンター」など、たくさんの悩み苦しむ方々のために尽力されました。

3月7日に葬送告別式が行われ、参列致しました。その時に追悼の意を表させていただきました。
今回は、そこでお話させていただいたことを少し記したいと思います。

追悼
私は1991年から茗荷谷クラブのスタッフとして活動していました。
2006年ごろでしょうか、青少年健康センターが実はとても財政的に苦しく、このまま活動を続けていけるのだろうか、スタッフの生活を支えるだけの給与が払えない、何とかしなければと言う危機を迎えていました。
2009年に齋藤先生と飯田橋の教会でお会いしました。
私の不安や不満を丁寧に聴いてくださり、現場スタッフに迷惑をかけて申し訳ない、これかも一緒にやっていきましょう。寄付文化は日本ではまだまだですが、僕は頑張りますよ、とおっしゃってくださり、勇気づけられたことを覚えています。
その後も何度か先生のご自宅の近くの阿佐ヶ谷の喫茶店でお話を聞いていただきました。

ひきこもり支援は自殺とは切っても切れない関係にあります。
私達スタッフは常にだれかの死と向き合い、死んでしまうのではないかとの思いと自らの中で戦いながら関わっています。

齋藤先生は、「自殺は特定の個人だけでなくコミュニティーの全体の問題」としてとらえられており、この視点が日本では欠けてきたのではないかと話され、社会の問題との意識を広げてくださいました。
日本政府は2001年に初めて自殺対策を立ち上げ、2007年には自殺対策総合大綱が決定されました。

また、齋藤先生は「自殺もひきこもりも、心の弱さを抱えている若者の支援が共通の課題です。本当に必要なのは『ケア・温かいまなざし』です。そのためには『弱さ』そのものを認識し、弱さを受け入れることが必要です」。「自分自身の弱さ、他者の弱さを受け入れなさい。そしていつでも助けを求めなさい」とあの、柔らかいやさしいお顔でおっしゃってくださっています。
私は、その言葉をいつでも胸に刻み、斎藤先生に支えられてきました。
青少年健康センター茗荷谷クラブを40年近く続けられてきたのは、斎藤先生がいてくださったからです。
本当にありがとうございました。どうか安らかにそして変わらず、見守っていてください。
ありがとうございました。

心からご冥福をお祈り申し上げます。


チーフスタッフ  井利由利

2025年3月6日木曜日

3月のよつば庵

今回は今年度最後の食事ありの開催でした。参加は全員で13名。

メインメニューは「ちらし寿司とけんちん汁」で、野菜切りに全員が奮闘しました。
特に里芋は中々、皮剥きが大変です。
にんじん・大根・牛蒡・鶏肉など切る作業の集中力の高さと、人海作戦による皆さん手際の良いこと。
これも、よつば庵の目指す所です。
「初めてこの野菜を切りました」「どういう切り方にしますか?」など、おしゃべりも盛んに、指を切らない様に注意をしながら手際よく、ざる一杯の綺麗に切られた野菜が山盛りになりました。
 
大鍋にけんちん汁をたっぷり作り、ちらし寿司はお米を6合炊き、大きな飯桶に寿司酢を回しかけ、椎茸・にんじん・たけのこ・高野豆腐・油揚げを甘辛く煮た具を混ぜ込み、大葉と胡麻をたっぷり入れて、皆さんで焼いた錦糸卵も乗せました。


「美味しい!」「良い味!」の声があちらこちらから聞こえます。
同じ物を一緒に食べるのは、なんとも言えない暖かさと満足感に満たされます。
一致協力した作業の賜物と思いました。
おかわりの方もいらっしゃいました、嬉しい!
後片付けも素晴らしく、それぞれ出来ることを探し、積極的に動いています。

次回は4月5日(日)17時からで料理の日「ハヤシライス・鯛焼き」です。
皆様の参加をお待ちしております!           

よつば庵スタッフ一同

2025年3月1日土曜日

バレンタインにちなんで…

みなさんこんにちは。
春も間近となり、だいぶ温かくなりましたね。

2月女子会のご報告です。
今月の女子会も、お茶会を楽しみましたが、2月ということで、バレンタインデーにちなんで、チョコレートのお菓子が多めの女子会となりました。
「バレンタインデーにはチョコレートを」という風習は日本独自のもののようですね。
昭和30年代後半からチョコレートを販売する会社によって広められたとのこと。
冬ももうすぐ終わりますが、冬季限定のチョコレートもまだまだ販売されていて、特にイチゴ味のチョコレートも種類が豊富でしたよ。
そして参加された方が桜風味の緑茶をご持参くださり、春も感じられる華やかなお茶会でした!(ありがとうございました!)
季節の変わり目に、素敵なお茶会となっと思います。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

次回の女子会は、3月17日(月)13時30分からです。
お気軽にご参加いただけたらと思います!


茗荷谷クラブスタッフ