茗荷谷クラブでは、様々な他機関と連携をしています。
地元の文京区では文京区ひきこもり支援センター(文京区生活福祉課所管)の「STEP」事業として「茗荷谷クラブメンタル部門相談室」、「茗荷谷クラブ」、「社会参加準備活動」「家族茶話会・講演会」を受託しています。
近年、ひきこもり支援では「連携」「連携」とあちこちで言われることが非常に増えました。
でも、なかなか思うようにいきません。
より良い「連携」とは何なのでしょう?形骸化させないためにはどうしたらいいのでしょう?
「連携」はもちろん、ご本人の了解の元、ご本人の最善の利益を目指して行われるものでなければなりません。
まずは、様々な職種(保健師さん、福祉関係のケースワーカーさん、精神保健福祉士さん、就労支援事業所の方、社会福祉協議会⦅地域福祉コーディネーター⦆さん、教育相談センター相談員さん、基幹相談センターさん、地域包括支援センター相談員さん、民生委員さん、お医者さんなどなど)の方々と顔の見える関係を作ってきました。
そうすれば「○○は、私にはわからないけれど△△さんならわかるかもしれない。聞いてみよう」「ネットワーク先として○○はいいかもしれない。まずは、△△さんに聞いてみよう」と私たちは、みんなの輪とつながることができます。
ご本人もネットワークが広がり、理解してくれる人を増やし、孤立から抜け出すことができます。
文京区に限らず、他地域の場合もその職種の専門性や得意分野を知ることによって、連携はよりしやすくなりました。
私の持っている「ものさし」は、たくさんの事柄を図るには不十分です。たかが知れています。
いつももっとたくさんの「ものさし」を持ちたいとあれこれ本を読んだり、研修を受けたりしているのですが、もっと、自分とは別の「ものさし」を持っている人とたくさん手をつないでいきたいです!
ただし、ご本人の守秘が第一ですので、承諾なしに、連携することはありません。
ご本人を真ん中にして、他機関の人たちとスクラムを組みたいです。
そして何よりもそれぞれの「場」や「人」の良さが失われないことが大事だと思います。
以下に青木省三先生(精神科医)の著書『ぼくらの中の発達障害』の中の言葉を紹介します。
『連携は包囲網になってはいけない。
連携とは長所や可能性を発見することに一番の意味があり、それを共有することによって彼を取り巻く環境が彼を安心させ安定させる良い影響を与えるものになることを目指しているのだ。
包囲網とは彼が「問題」を封じ込めるためのものである。彼を追い詰めることになる。
一歩間違えると彼の「問題」に焦点が当てられ、家や学校や職場であったことを直ちに専門家に伝えるということをしているとそれぞれの場が持つ良さが失われ、彼を追い詰めることになることがある。』
本人のニーズがないのに、本人の問題を探し出し、「問題解決」をしていくという視点は、「本人に問題がある」という支援者側のおごりです。
何よりも本人のお話をゆっくりと聴くこと、本人のニーズを聞き取ること、聴くことによって、本人が自身で気づいていなかったニーズやポテンシャルにも気づくことができます。
人は場によってさまざまに違う顔を見せます。だから、あえて連携をしないこともあります。
それぞれの場の持つ良さを生かす「連携」をしていくことが大切なのではないかと思います。
茗荷谷クラブチーフスタッフ 井利由利